こんな映画見ました!
  

2003年6月
【アイウエオ順】 君さえいれば/金枝玉葉
春の惑い
ボウリング・フォー・コロンバイン
めぐりあう時間たち
『めぐりあう時間たち』
(原題 「The Hours」 / 2002年 / アメリカ映画 / 105分)
監督=スティーブン・ダルトリー
出演=ニコール・キッドマン、ジュリアン・ムーア、メリル・ストリープ
品川プリンス・シネマにて
【感想】 複雑だ。それは内容が、というのではなく、これを見終わったときの自分の気持ち。
悪い映画ではなかった。でもいい映画かと言われると、そうだとも言い切れないような気がする。
ヴァージニア・ウルフの小説が下敷きになって、それぞれの時代の女性をつないでいるのだから
当時のヴァージニア・ウルフを描かなければ、というのはわかるけど、私から見たら、この部分だけ
余分だった気がする。
とはいえニコール・キッドマンがこの役でアカデミー賞を受賞したことを考えると、私の見方は
間違っているのだろう。
で、ヴァージニア・ウルフのことは置いておくことにして、残りのふたつの時間。
ジュリアン・ムーアの家庭は楽しくなさそうだった。見ていてちぐはぐで、この家で育った子供は
不幸だな、性格がゆがんでしまうかも、とそう思ってみてた。
彼女がなぜ死にたかったのか、なぜ家族を捨てようと思ったのか、結局幸せじゃなかったんだろう。
そういうことを表立って言える時代でもなかったのだろう。
子供がそれを敏感に察しているところが恐ろしかった。子供に隠し事はできないのだ。
そして現代のニューヨーク。
メリル・ストリープがカッコよく編集者を演じていた。同居相手は女性の恋人。ちょっと意外だった。
でも彼女が世話をする昔の恋人は男性で、その彼は男に走って彼女と別れた・・・というなんとも
複雑な交友関係。
昔の恋人はエイズ末期で、光にあたっていけないらしい。これがエド・ハリス。なんとも言えず
いいんだなあ。エド・ハリスに見えない。
ジュリアン・ムーアの息子がリッチーで、メリル・ストリープの昔の恋人がリチャード、これが
同一人物だと早いうちに気づかなかったとは情けない。
ここでこの2つの時代には糸が見える。彼が編集者のことを「ダロウェイ夫人」と呼ぶのも単なる
偶然ではなく、母親の影を引きずっていたのだということがわかる。
そうなると、この映画の主流の部分はちょっと反則じゃないかな。
このエイズにかかっている詩人が、幼いころ自分を捨てた母親をいまだ慕うあまり、若いころに
出会った女性に、母親の愛読書からあだ名をとって「ダロウェイ夫人」と呼んでいたとしたら・・・
やっぱりヴァージニア・ウルフがこの小説を書いたころの話や、彼女の背景などは映画の主題とは
無関係になるのじゃないかな。
エド・ハリスが迎えに来たメリル・ストリープの前で行った行為・・・自然だったけど辛かったなあ。
そうそう、エド・ハリスの昔の恋人役でジェフ・ダニエルズが出ていたのだけど、最初はだれだか
気づかなかった。カッコいい! 初めてジェフ・ダニエルズをカッコいいと思ったかもしれない。
ところでリピーター割引で、2度目以降の人は半券を持っていけば1000円、ってことだけど、また
見なければいけないほど複雑かなあ。

このページのトップに戻る


『君さえいれば/金枝玉葉』
(原題 「金枝玉葉」 / 1994年 / 香港映画 / 106分)
監督=ピーター・チャン
出演=レスリー・チャン、アニタ・ユン、カリーナ・ラウ
キネカ大森にて
【感想】 レスリーが亡くなってから初めてレスリーの映画を見た。この映画が日本最終上映と
聞いたから、ぜひスクリーンで見ておかなくては、と思ったから。
私が初めて『君さえいれば』を見たのは香港初心者のころ。出演者の誰一人として知らなかった。
でもすごく気に入って、何度も見た覚えがある。
その後、レスリーのファンになって、この映画の主演だったことを知り、改めて見たのだけど、
「あ、レスリー」と思って見たのは最初の数分のみ。目の前で流れるストーリーにはレスリーは
いなかった。いたのはサムだった。これこそ、私がレスリーファンになった大きな理由。
役にレスリーが透けて見えない。こんな役者は最近では少ないのではないか。
それを思い出したから、映画を見て辛くなるかもしれないという心配はなかった。
映画はやっぱり面白かった。すでに10年近くたっているにも関わらずまったく色あせていない。
こういう上質なラブコメディを作れるところが香港のすごいところだ。
みんながみんな適役で、誰の立場になって感情移入して見たとしても、この映画を好きに
なるに違いない。
上映権が切れてしまうとはもったいない。もっともっとたくさんの人に見てもらいたい。
曲も素晴らしかった。
この映画でレスリーファンにならなかったなんて、どうしてかな?

このページのトップに戻る


『春の惑い』
(原題 「小城之春」 / 2002年 / 中国映画 / 116分)
監督=ティエン・チュアンチュアン(田壮壮)
出演=フー・ジンファン(胡靖[金凡])、ウー・ジュン(呉軍)、シン・バイチン(辛柏青)
渋谷BUNKAMURA ル・シネマにて
【感想】 あまりに静かで淡々としていて・・・眠くなってしまった。
愛のない結婚生活、病気、戦争・・・そこへ10年ぶりに昔の友が訪ねてくる。ところが、
それまでお互い知らなかったのだけど、この昔の友と妻はかつて恋人同士だった。
思いを残したまま男は戦場へ、女は待つことなく、勧められるままに結婚・・・
田舎の生活は退屈で、買い物と刺繍だけ。
昔だったらテレビもなければ、当然パソコンもなく、本も限られているだろうから、本当に
退屈だっただろうな、と思う。
それにしても、みんながみんな、ほとんど表情もなく、そんな中、ひとりはしゃぐ妹がずいぶん
浮いて見えた。
あと、中国式のジャンケンかな? 数字を言って勝ち負けを争うゲームをやっていて、それも
何種類もあるみたいだったのだけど、あれはどういうものなんだろう。
数字の苦手な私にはとうていできそうにない。
さて、映画は、この行き詰った暗黙の三角関係は男のどちらかが身を引くしかない−−と
思っていたら、友は上海へ帰ると言い、また主人は自殺を図る。なんとも想像しやすい展開。
結果的には元通りの静かな生活になるわけで、日本語タイトルどおり、ちょっと惑ってしまった
ということか。

このページのトップに戻る



『ボウリング・フォー・コロンバイン』
(原題「Bowling for Columbine」 / 2002年 / カナダ映画 / 120分)
監督=マイケル・ムーア
出演=マイケル・ムーア、チャールトン・ヘストン、マリリン・マンスン
恵比寿ガーデンシネマにて
【感想】 公開前から見たいと思っていたのだけど、あれよあれよ、という感じで大評判。
オスカーまでとっちゃって、ほとぼり冷めるまでと思っていたのだけど、ようやくロードショー
終了の2週間前に見ることができた。
当然ながら考えるところが多い作品だった。
あんなに好きだったアメリカを避けるようになってきたのはブッシュ・ジュニアが大統領に
なってから。でも、この映画を見たらますますアメリカから離れる気持ちが強くなった。
銃があることが普通の生活だなんて。
「事件が起こって警察に連絡するのは、警官は銃を持っているから。自分で持って自分で
守れば警察に連絡する必要はない」本当!? 銃を持っているから警察に通報するなんて
そんな考え方したことない。もう根本的な考え方が違うのだろう。
銀行で口座を開くと、銃をもらえるところがあるというのもビックリ。ディズニーグッズじゃないよ、
ライフルだよ。これを狂っている、おかしい、と思わないところがおかしいと思った。
ひとつひとつのエピソードやテーマに、いちいち感じるところがあったので、書き出すとキリが
なくなる。どうしよう。
この映画で株を上げたのはマリリン・マンスン。真っ白い顔で歌う姿しか知らなかった。歌も
まともに聞いたことなかったのだけど。映画の中で、顔はステージと同様のメイクをしていた
けど、話す内容はしっかりしていて、語り口調も知的だった。いわく、アメリカは恐怖と消費を
国民に植え付けている、という。コロンバインの事件の1時間前に、アメリカは最大規模の
コソボ空爆を行ったけれど、それを事件の要因に挙げる人はなく、マリリン・マンスンの歌を
聞いていたせいだという人は多かった。人身御供・・・といっていいのかもしれない。
犯人たちは事件の日の朝、ボウリングをしていたと言う。これがタイトルの元なのだけど、
そして、ボウリングを事件の要因に挙げる人もまたいないわけだ。
この映画で株を下げたのは誰の目にも明らかな、チャールトン・ヘストン。この映画が原因
なのかわからないけれど、結局、最近NRAの会長を退くことになったらしい。
悲惨な事件で、事件に関わった人たちだけでなく、地域全体がナーバスになっているはず
なのに、そこでNRAの大会を開催する無神経さ。「何があっても私は銃を渡さない」とライフルを
掲げて叫ぶチャールトン・ヘストン。最後に、ムーアは彼の家を訪ねてインタビューするのだけど、
その時に、「立派な白人の祖先が作ってくれた権利を行使しているだけだ」と言い、アメリカで
銃による犯罪が多い原因は「人種が多いからだろう」と言う。彼の根底には白人至上主義の
気持ちがあるんだろうな。
そしてものすごく立派なビバリーヒルズの家に住んでいるのだけど、バリアフリー無視で、
段差や階段が多く、足取りも怪しげな年老いたチャールトン・ヘストンはここに住むのは大変
だろうな、と妙なことを考えてしまった。
カナダとの対比も面白かった。
アメリカ人の知り合いで、アメリカが嫌いだと言っていた人がいる。彼は結局ヨーロッパへ
行ったのだけど、不景気で仕事が見つからず、いったんアメリカに戻ることにした。そして
アメリカに戻って初めてくれたメールに書いてあったのは「アメリカは戦場だよ。怖いよ」
1年ほどして、彼はまたヨーロッパへ行ってしまい、今度はうまく仕事を見つけることができた。
「となりの芝生は青い」っていうことかな、とそのときは思っていたけれど、本当にアメリカは
戦場なのかもしれない、とこの映画を見て思った。
でも、これがオスカーを受賞したということは、アメリカもまだ進む方向を変えられるかも
しれないね。また、「アメリカ大好き!」と言えるようになりたい。

このページのトップに戻る