こんな映画見ました!
  

2003年5月
【アイウエオ順】 アンナと王様
極道黒社会 レイニードッグ
34丁目の奇跡
大撒把 北京痴男怨女(原題)
男人四十(原題)
北京ヴァイオリン
ミッシング・ガン
無間道(原題)
『北京ヴァイオリン』
(原題 「和[イ尓]在一起」 / 2002年 / 中国映画 / 107分)
監督=チェン・カイコー(陳凱歌)
出演=タン・ユン(唐韻)、リウ・ペイチー(劉佩奇)、チェン・ホン(陳紅)
Bunkamura ル・シネマにて
【感想】 泣けた〜。
ヴァイオリンが得意な子供、その才能を伸ばしてやりたい父親とともに北京へ出て・・・
父親は南方で中華料理のコックをして、男手ひとつで子供を育ててきた。母親はヴァイオリンだけを
残して子供が2歳の時に亡くなったという。
父親は北京のコンクールに応募したらしく、通知を受け取って2人で北京へ出て行く。
結果は5位だけど、そのまま北京に残って音楽学校の先生に習うことになる。そして・・・
テーマは親子愛と子供の成長かな。
最初は水路のある町だったから北京じゃないと思ったら、やっぱり南方だった。
「北方出身なのに南方料理もうまい」とほめられる父親。それにしてもダサイし、あまり清潔そうにも
見えず、これで料理されても・・・と思ってしまうけど、中国はこんなだったっけ。
それぞれの人の服装や暮らしが今の中国を写しているようで興味深かった。
それにしてもこの父親の強引さも中国人らしい。息子が自慢で、そしていい先生につけたくて
しょうがないんだね。
途中まではこの強引さの理由、そこまでして息子を成功させてどうするつもりかわからなかったけど、
原因がわかってからは、そのいじらしさに、また涙が出てしまう。
王志文演じる張先生はちょっと偏屈っぽくていいな。
「譜面を拭く」とことを命じ、「楽器を弾かずに音楽を感じろ」を言う。すごい、これこそ音楽!?
譜面を拭きながら、そこに並んでいる音符を見て、頭にバイオリンが鳴り響く小春もすごい!
陳凱歌自身も役者としてかなり大きな役を演じていたのにも驚いた。ゲストでちょっと顔を出す
だけだと思っていたので。この余教授の言う、「感情のこもった音楽」というのもわかる。
聞き手としてね。演奏者としてはまだまだ正確な音も出せない私なので・・・
リリも最初はいやな女かと思ったらそうでもなくて、なかなか人情味のある人だった。
父親が田舎に帰る時、張先生とリリが見送りにきているのを見てちょっとうれしくなった。
余教授の真意はあのライバルの女の子が言ったとおりだったのか、あるいはそれは彼女の
いじわるな見方で、教授は純粋に小春を育てたかっただけなのか、その答えは映画の中には
ない。
それにしても、実は様々なところに伏線があったのは、見終わってから気づくこと。
猫の話もそうだし、北方出身の話もそうだし、バイオリンを売った店のことも・・・
何も解決しないまま映画は終わるけれど、この後のストーリーをあれこれ想像するのも楽しい。
小春はきっと成功して、幸せになると思うなあ。
小春には到底及ばないけど、やっぱりもう少しバイオリンがんばらなくっちゃ、と思ってしまった。

このページのトップに戻る


『男人四十』(原題)
(原題 「男人四十」 / 2002年 / 香港映画 / 103分)
監督=許鞍華
出演=張學友、梅艶芳、林嘉欣
DVDにて
【感想】 林嘉欣のデビュー作なのかな、何しろ可愛い。初めて見たのは「異度空間」だったけど。
張學友は平凡な、高校の国語教師で、この先生にあこがれる女子高生が林嘉欣。
先生は、結婚が早かったらしく、今年40歳になるのだけど、長男はすでに大学生・・・でもこれには
実は秘密があって、それを受け入れる長男が冷静で立派だった。
“姉御”であるはずの梅艶芳が、疲れた主婦の役、というのも見もの。本物の役者なんだと感心して
しまった。
長男がすべてを知った後、母親に「パパのこと、好き?」と聞くのだけど、母親は「問題を解決する
ためだけに結婚したとしたら、20年も一緒に生活できないわ」と答えたのが印象的。
さて、この教師はどうして女子高生に惹かれたのか。もちろん、彼女から好意を示されてはいるけど、
それで放課後(懐かしい言葉!)出かけたり、バイト先に行ったり、一緒にシンセンまで行っちゃって。
だからと言って、この先生から何も情熱は感じられなくて。
すべては昔のことが心の中でひっかかっていたのかな。目が死んでいたのが気になったな。

このページのトップに戻る


『アンナと王様』
(原題 「Anna And The King」 / 1999年 / アメリカ映画 / 148分)
監督=アンディ・テナント
出演=ジョディ・フォスター、チョウ・ユンファ、バイ・リン
DVDにて
【感想】 異文化好きな私だけに、このアンナの言動は受け入れられない。時代のせい、といえば
当然ではあるけれど・・・途中でイギリスの高官たちに対して、シャムの味方のような言い方をして
いるけれど、でも、常にシャムを見下していることに気づいていない。
イギリスにも「郷に入っては郷に従え」ということわざ、あるはずなのに。(Do as the Romans do.)
その時代にはまだなかったのかな? と思えるくらい、国王も最初に言っていたけど、「礼儀を
知らない人」だと思う。
自分の考えを持つことは大事だし、自分の国の伝統を重んじ、守っていくのは大事だけど、
だからといって、相手の国を文明が低いと決めつけるのはおかしいし、相手の国の伝統を無視する
のもおかしい。こんな人に何の教育ができるというのか・・・
国の政治を左右するようなことを、一介の外国人教師が口をはさむべきではないし、結果的に
成功に終わったとしても、政治(戦争やクーデター)に結果オーライは許されないはず。
泣く泣く国王の側室になり、結果的に地元の恋人と離れられず、裁判にかけられた時も、黙って
いられない気持ちはわかるけど、それが結果として死刑につながってしまったわけで、国王にも
「国王がイギリス人教師のひとことで動くと思われたら、だれもそんな国王についていかなくなる」と
言われて、それにも反論していたっけ。国王より偉い人がいてはいけないのに。
皇太子に対して、あるいは、ほかのイギリス人に対して、彼女が言っている言葉をそのまま自分にも
問いかけるべきで、それに気づかないとは愚かにもほどがある。
そんな彼女に惹かれてしまう国王も、立派な人だと思ったけど、実はそうでもないのかも。
それにしても、68人も子供がいて、みんなの名前とか覚えていて、大事にしているところは偉いと
思った。
実在した国王の話らしいけど、もちろん、このイギリス人教師のエピソードはないんだろうな。
タイがロケさせなかったのもわかる気がする。完全に西洋から見ているものね。
しょせん映画なんだけど、妙に許せなかった。
あ、わかった。自分たちは牛もブタもウサギやカエルも食べるのに、犬を食べる韓国人を野蛮だ、
文化が低い、と決めつける欧米人の思想と一緒なんだ、きっと。

このページのトップに戻る



『極道黒社会 レイニードッグ』
(1997年 / 日本映画 / 94分)
監督=三池崇史
出演=哀川翔、高明駿、陳仙梅
ビデオにて
【感想】 以前、一度見たことがあったのだけど、内容はすっかり忘れていた。友達がビデオを
貸してくれたので、久し振りに見てみた。
今回の目的は張世。もう少しアクの強い役でもよかったかも。ちょっと印象が薄い感じ。
日本映画だけど、撮影はすべて台湾だし、出演者も哀川翔と田口トモロヲ以外は台湾人・・・
哀川翔のセリフがボソボソと聞き取りにくくて、日本語にも字幕をつけてほしいと思っちゃった。
哀川翔の中国語のセリフも短いのはわかるけど、文章になると何言ってるかわからなかったな。
何もかもが唐突な展開で、映画に入っていくこともできなかったけれど、かといって退屈なわけでも
なく、傍観者として眺めてる、という感じで見てしまった。
それにしても哀川翔の衣装・・・あんなの着てたら目立ってしょうがない。平気で人前で殺すし、
あれですご腕のヒットマン? 遅かれ早かれ全ヤクザを敵に回して、殺されるのは目に見えていると
思った。
台湾もあんなにヤクザがいて、やっぱり屋台とか、仕切ってるのか・・・
ずーっと雨が降っているし、この映画を見たら、台湾に行きたくなくなるかも。

このページのトップに戻る



『ミッシング・ガン』
(原題 「尋槍!」 / 2001年 / 中国、アメリカ映画 / 89分)
監督=ルー・チューアン(陸川)
出演=チアン・ウェン(姜文)、ニン・チン(寧静)、ウー・ユーチアン(伍宇娟)
シネマスクエアとうきゅうにて
【感想】 導入部分はよかったな。普通の家の朝の光景。妻が夫に息子の作文が変だから
叱ってほしい、と言い、息子に何を書いたか聞いて・・・その間、いつもどおり警官の制服を
着ながら話を聞いていたのだけど、拳銃のホルスターに手をかけた瞬間、すべてが一変する。
それからロックが鳴って、カメラが走る。早い早い。
ロックを多用しているのだけど(バラードも含む)、なかなか画面にもあっていてテンポが出て
よかった。
警官は前日に出席した妹の結婚式でなくしたのでは、と出席者たちの間を尋問して回る。
そんな中、昔の恋人が離婚して村に戻っているのを知り動揺するという場面も。
重大なことだし、誰にも言えず、ひとり探し回り、そのうちついに警察全体に告白することに
なり、本署?からも偉い人がやってきて・・・
ストーリーとしては、拳銃がなくなり、それを探す、というのが本筋。原題も「銃を探す」だし。
とはいえ、たぶん重要なのは、それを探している間の、警官の行動や態度であり、また回りの
人の彼に対する行動や態度、なのかな。
最後に犯人が見つかり、とってつけたように、どうして銃を手に入れたかとかどうしてそれが
必要かとか、自暴自棄に叫ばせているけど、何となく説得力なかったなあ。
貴州で撮影したらしいのだけど、かなりの田舎。家がポツンとあったり、人もいるのかいないのか、
という感じ。そして家が並ぶところは路地続き。この路地が雰囲気あっていい。
それから四川なまりに近い、と言われるここのなまり。中国の標準語には4声があるのだけど、
それがまるっきり無視されている。元々中国語はその4声のおかげで歌うような言語になる。
普通はそれが崩れると聞き苦しくなるものなんだけど、ここのなまりは標準語とは違った歌に
なっていた。何だか可愛くて、「ファーゴ」を見たときを思い出した。「ファーゴ」もアメリカの田舎の
話で、そこの英語のなまりが何だか可愛かった! 4声だけでなく、発音自体も違うところも
あって、字幕がなかったら絶対にわからないと思った。

このページのトップに戻る



『34丁目の奇跡』
(原題 「Miracle On 34th Street」 / 1994年 / アメリカ映画 / 114分)
監督=レス・メイフィールド
出演=リチャード・アッテンボロー、エリザベス・パーキンス、ディラン・マクダーモット
WOWOWにて
【感想】 私の翻訳の先生である、片岡しのぶ先生が去年、これの原作を翻訳。
実は50年以上前の作品(この映画はリメイク)で、かつ名作(らしい)なのに、原作は訳されて
いなかったという驚くべき事実。
原作、といっても本当の原作ではなく、ノベライゼーションでもない、というユニークな本。
このストーリーを思いついた原作者が、まず脚本を書き、映画会社に売り込み、それから
映画公開に間に合うように、同時に小説化した、というのが事実らしい。
小説は本当に素晴らしく、心洗われるものだった。
片岡先生はオリジナルの映画はとてもよかった、とおっしゃっていた。
残念ながらオリジナルを見る機会はなく、WOWOWでやっているのを見つけたのは、この
リメイク版。
やっぱり本にはかなわなかったな。
本を読まずに映画だけ見てたら、まあ、心温まるクリスマス・ストーリー、と思えるのかも。
映画で一番イヤだったのは、先にサンタ役をやった酔っ払いオヤジが、買収されて、サンタを
陥れる、という本当にあくどいことをやったこと。
こんな悪玉を入れる必要あったのかな。
あと、デパートの部長さんと弁護士さんの恋とか、弁護士さんとサンタのつながりとか、
もう少し深く描いてもよかったかも。
とはいえ、サンタの仕事がどんなに大変か、でもどんなに楽しいか、どうして一晩に世界中の
家を回れるのか、とか、そういうのを聞かせてもらったのは楽しい。
子役もよかったな。ちょっと生意気だけど、大人びているわけでもなく、それなりに子供で。

このページのトップに戻る



『無間道』(原題のまま)(劇場公開タイトル=『インファナル・アフェア』)
(原題 「無間道」 / 2002年 / 香港映画 / 100分)
監督=劉偉強
出演=梁朝偉、劉徳華、黄秋生
DVDにて
【感想】 面白かった! 今年の香港金像奨で主要7部門を受賞したのもうなずける。
出だしはハリウッド映画かと思うような、豪華な音楽で始まる。
簡潔にスピード感を持って、2人の主人公がいかに“スパイ”になったかを描いて、本編に突入。
それにしてもヤクザになってまだ間もない若者が、警察学校に送り込まれ、“正義”を学ぶわけで、
一方では警察官になるべく警察学校に入ったのに、優秀であるがために、表向きは警察学校を
退学になって、ヤクザの仲間に入り、ヤクザ社会で頭角を表す。
どちらも最初の志に足を突っ込んだところで、敵側に送り込まれ、それでも最初に所属していた
ところに10年たっても忠誠を近いつづけることができるのだろうか。これはずっとずっと疑問のまま
見ていた。
でも、ドキドキの連続の脚本だった。
どこでバレるか、あっちもこっちも、みんなが鋭いから、ハラハラした。
台湾の歌手エルバも映画初出演、ということだったけど、出演シーンはほんの少しだった。
でも、あの子供は、もしかして阿仁(梁朝偉)の子供かも、と思ってしまった。全然触れては
いなかったけど。
最後まで気の抜けない、息詰まる展開だったなあ。そして終わった時には泣いていた。
黄秋生がめちゃくちゃカッコよかった。
劉徳華も思ったよりよかったよ。(何となく偏見があって・・・)
最近、「無間道」のパート2とパート3の製作発表があった。パート2は、この「無間道」の前半部分。
描かれていない、“修行時代”を描くらしく、主演は若者時代を演じた2人になるらしい。
パート3はどの部分になるんだろう? 
続編に佳作なし、ということで、期待しないで待っていよう。
日本公開してくれればいいけど。
見やすいから、北京語吹き替えで見てしまったのだ。原語である広東語版を日本語字幕で見たいな。

ところで・・・ちょっと辛かったのは、映画の中で某氏がどこかのビルの24階へ上がり、結果的に
そこから落とされて殺されてしまうシーン。ドサッとタクシーの上に落ちる男。胸にグサッと来た。

このページのトップに戻る



『大撒把 北京痴男怨女』(原題)
(原題 「大撒把 北京痴男怨女」 / 1992年 / 中国映画 / ?分)
監督=夏鋼
出演=葛優、徐帆、張恵中
VCDにて
【感想】 これは、VCD通販の一覧表に「葛優」の名前を見つけて、買ってみたもの。
面白かった。大当たり。
脚本が馮小剛だった。主演は葛優に徐帆・・・これって「不見不散」の組み合わせ! というわけで
面白くないわけがなかった。
カナダに語学留学する妻を見送りに来た男、やはりカナダに留学する夫を見送りに来た女。この
2人が偶然知り合い、だからといって接近するわけでもなく物語は始まる。
“縁”があるのか、何度か偶然の再会をして(それも1年後・・・とかね)、遠慮がちな交友関係が
つづく。
ラストはハッピーエンド、それともアンハッピー・エンド? どっちともとれる終わり方がいい。
葛優の親友役の人、どこかで見た俳優だとずーっと考えていて、わかった。「フルムーン」に出て
いた男だ。若く見えたけど、このころから俳優やっていたとは。でも10年後の「フルムーン」でも
全然変わっていなかったよ!
それにしても92年の中国がすでに、こんなに現代的だったとは。認識不足を反省。
洋服屋さんでの“ファッションショー”もすごくよかった。オシャレだよなあ。ダサイのもあったけど。
そして、当時はまだ北京でも年越しのときは爆竹、花火をやっていたことを発見。楽しい! 私も
参加したい!!
年越に餃子を包んで食べるのもおいしそう! 私も食べたいよ〜。
日本食のレストランのシーンも面白かった。すごく高かったろうなあ。
やっぱり、こういう秀作を見てしまうと、「ハッピー・フューネラル」は残念な作品だったと言わざるを
えないな。
葛優、バンザイ!

このページのトップに戻る