こんな映画見ました!
  

2003年3月
【アイウエオ順】 キープ・クール
五魁 (原題のまま)
小さな中国のお針子
東宮西宮
『五魁 (原題のまま)』
(原題 「五魁」 / 1993年 / 中国・台湾映画 / ?分)
監督=黄建新
出演=張世、王蘭、王玉梅
ビデオ?にて

【感想】 友だちが、おそらくVCDからダビングしたビデオを貸してくれた。
張世の出演作品が見たい、と言った私のために。
この映画は中国でのタイトルは「五魁」、台湾では「驗身」というらしい。友だちから聞いた
タイトルは「驗身」だったけど、ネットで調べたら「五魁」が出てきたので、ここでは「五魁」に
したい。ちなみに英語タイトルは「The Wooden Man's Bride」。
映画は砂漠を行く花嫁行列から始まる。昔の中国らしく赤い服を着て、頭から赤い布を
かぶっている花嫁。しかも、ラクダに乗っている。前が見えなくて不安じゃないの!? と
驚いてしまった。
途中で休憩し、「花嫁の顔を最初に見た人には大きな福がくる」と冗談を言い合う男たちに
花嫁は布をとって顔を見せてやる。
そこへ盗賊がやってきて、花嫁をさらってしまう。五魁(張世が演じる主人公)は花嫁を
送り届けるのが自分の仕事、と、盗賊のところに乗り込んでいく。
一方で、花嫁が盗賊にさらわれたという事実に、失意の花婿は自殺・・・
傷つけることなく花嫁を盗賊から取り返した五魁だったが、花婿はすでにない。
けれども、姑は木の人形を作って、それを花婿に見立てて、2人を結婚させる。
花婿のないまま、新婚生活?を送ることになる花嫁。
五魁はその家に雇い入れられ、豆腐作りをするようになる。
そして、ある日2人は結ばれてしまう・・・
なんだか、チャン・イーモウとコン・リーが作りそうな題材だと思った。
そして私があまり好きではない時代、題材、背景・・・
本当に昔の(といっても100年もたっていないはず)中国女性は可哀想だった・・・
張世は、私が知ってる張世とは全然違って、抑えた演技がよかった。
最後は一応ハッピーエンド? でもやっぱり哀しいなあ・・・

このページのトップに戻る



『小さな中国のお針子』
(原題 「Balzac Et La Petite Tailleuse Chinoise」 / 2000年 / フランス映画 / 110分)
監督=ダイ・シージエ(戴思杰)
出演=ジョウ・シュン(周迅)、チュン・コン(陳坤)、リィウ・イエ(劉[火華])
BUNKAMURA ル・シネマにて

【感想】 監督も出演者も中国人だし、セリフも中国語、ロケ地も中国国内・・・でもフランス
映画。というわけで原題もフランス語。
フランス在住の監督がフランス語で書いた小説が原作とのこと。
今年、アメリカのゴールデン・グローブ賞の外国語映画賞にノミネートされたらしい。
それは正当な評価だと思う。
文化大革命の時、再教育という名目で知識階級の学生が僻地に労働に行かされる。
そこでの物語。村人たちとの交流、不自由な生活の中での喜び、恋・・・
19歳の青年2人が、そこで外の世界を知らず、字も知らない小さなお針子(名前はない)に
出会い、恋をする。ほかの学生が持ち込んで隠していた西洋文学の翻訳本を盗み出し、
彼女に読み聞かせ、字も教える2人。特に、ルオが積極的で、彼女と親密になっていく。
それを見守るマー。正三角形ではないけれど、微妙な三角関係が描かれている。
「そんな未来を予想できないとは・・・」というマーの語りから、物語は一気に20年以上後に
移る。現在の彼らの生活を映し出すが、お針子がどうしているかはわからないまま。
山奥の話であるけれど、その景色を強調することもなく、また、都会の若者たちの苦労を
とりたてて描くでもなく、当時のその村の生活を描いているところに好感が持てた。
バイオリンの音色が美しく、山に響く。
それにしても、こんな山奥にまで、毛思想が行き渡っていることには驚いた。あんなにも
広い中国で、国が一体となって“文化大革命”を行っていたとは。
2人が村人に映画を語り聞かせるシーンが好き。これは読み聞かせにも通じているのかな。
目ですべてを見るよりも、語りの口調や行間から、自分の想像力を補いながら物語を感じる、
それってステキだと思う。一緒に映画を見たお針子が「本物の映画より2人の話を聴く方がいい」
と言っていたのは本当だと思った。
また、最初は否定的だった仕立て屋のおじいさんも、物語を聞きたがり、その結果として、
村の女性たちの服が西洋っぽくなったというエピソードも楽しい。
閉ざされた世界とどこにあるのかも知らない外国とを結ぶ細い線・・・
青年たちはお針子のことを、「なまってる」と言っていたけれど、彼ら自身も決して標準語では
なかった。結構聞き取りは厳しい・・・
20数年後の2人を、陳坤と劉[火華]が老けメイクで演じていたけれど、うまく老けていて
感心した。うまく40代の成功した男になっていた。
それにしても、現実問題として、あんなに美しい山や谷がダムの底に沈められてしまうなんて、
中国はそれでいいの!? と思ってしまった。

このページのトップに戻る



『キープ・クール』
(原題 「有話好好説」 / 1997年 / 中国映画 / 95分)
監督=チャン・イーモウ(張芸謀)
出演=チアン・ウェン(姜文)、リー・パオティエン(李保田)、チュイ・イン(瞿穎)
新宿武蔵野館にて

【感想】 難解だー。何を言いたかったのか、よくわからない。ストーリーは重要ではないの?
映画のキャッチコピーは「愛に言葉はいらない。でもゆっくり話してみよう、出口はきっと
見つかるから」。大人のラブストーリーみたい。でも違う。
前半は、自分を振って金持ちの男と付き合い始めた女をストーカーのように追い続ける男。
どんなに嫌がられても、今の彼氏の手下たちに痛めつけられても、しつこい、しつこい。
彼女の気持ちの移り変わりもあまりうまく描かれていなくて、あれだけ嫌がっていたのに、
自分から会いに行って、デートして・・・
そしてこの恋がうまくいくのかと思ったら、そこで彼女との話は終わり。あそこまで執着して
いたのに、彼女の名前も出てこなければ、思い出すようなこともない。
後半は、金持ちの男に復讐したいという、またちょっと別の執念。それにからむのは、ケンカの
時に偶然その場に居合わせて、主人公にカバンを奪われて、中のパソコンを壊されてしまった
初老の男。どうにかしてそのパソコンを弁償してもらおうと必死なのだけど、復讐のたくらみを
知って、今度はそれを止めようと必死になる。
笑えるシーンも結構あったから、コメディと言えるのだと思う。
でも、物語の芯は何?
姜文(チアン・ウェンじゃ誰だかわからない・・・)は悪くなかった。好きではないけど、なかなか
好演していたと思う。
李保田はすごい! 最初のマジメな気の弱そうなオジサンから狂気に走るまで、すごい、すごい。
『菊豆』の主演俳優だということを後で知った。へえ・・・
瞿穎は99年に天津で見ていたドラマの主演だったのだけど、それより前に、こんな映画に出て
いたとは驚き。ドラマはすごく人気があったから、それで売れるようになったのかと思っていたら、
私の勘違いだったようで。もっと早くに張芸謀に見出されていたのか・・・しかもコン・リーの次、
ということで大注目だったらしい。これもまた驚き。
でも、あまり女優は重視されていない映画だったと思う。瞿穎が出ていてよかった! という
感じでもない・・・
あとは、クローズアップの多さ、カット数の多さ(というか、同じ場面を切り替えて切り替えて切り
替えて・・・)に目が回りそう。疲れる。
だから、北京を舞台に、と言っても、北京の印象がほとんどない。どの場所を舞台にしても
変わらなかったかもしれない。
葛優が出てきたシーンはうれしかった。できればもう少し、葛優を見ていたかったな。
あと、張芸謀自身も役者として出ていたのだけど、これがなかなかうまくてよかった。
さて、見終わった後は、何がなんだかよくわからず、とにかく頭の中をかき回された感じで、
ひたすら疲れた・・・
最後の最後はとってもいい終わり方でホッとしたけれど。
タイトル、ポスター、キャッチコピー・・・これはすべてサギだと思う。
英語タイトルをそのままカタカナにしないでほしい。中国映画だよー。漢字の国の映画だよー。
工夫してほしいな。

このページのトップに戻る



『東宮西宮』
(原題 「東宮西宮」 / 1997年 / 中国映画 / 90分)
監督=張元
出演=司漢、胡軍、趙薇
新宿武蔵野館にて

【感想】 レイトショー公開、『キープ・クール』の半券のおかげで1000円で見られた。ラッキー。
一度見逃してから、ずっと見たいと思っていた映画だった。
最初のシーンから映画に引き込まれた。夜の公衆トイレ、ひとりの男に警官が身分証明書を
求める・・・この男やそのほかの男が公園で取締りを受ける・・・
この公園やトイレはゲイが相手を探す場所で、毎晩警官がそういう“変質者”を取り締まるのだ。
そして、どういうわけか、新顔のこの男にひとりの警官が目をつけて、派出所へ連れて行く・・・
ここから先はまるで舞台劇。
派出所で、男に話をさせる警官。自分のことを話せと言う・・・時には暴力もふるう。
この辺の警官の心理はわからない。ほかにもたくさんいて、中には常連?もいるというのに、
どうしてこの男なのか? 何を聞きたいのか、何を話させたいのか・・・
男は自分を作家だと言い、幼いころの母との生活について、初恋(相手は男)について、中学
時代の同級生(女の子)について、そのほかのゲイ仲間や自分の恋愛体験について・・・時には
ドラマティックに、時にはつぶやくように、語っていく。
このとき、回想シーンが出てくるのだけど、彼の相手の男の顔は一度も出てこない。でも、その
後姿や影から、胡軍(警官役の俳優)が演じているのではないか、と思った。それをどこかで
バラすかと思ったけど、それは最後までなかったので、私の想像の域をはずれない。
また、中学時代の同級生の女の子、“誰でも乗せるからバスって呼ばれてた”という子が趙薇かな、
と思ったときは驚いた。おそらくこの時はまだ無名のはず。エンドロールで名前を確認した。
とはいえ、この同級生が自分とどういう関係にあるのか、どういう影響を与えたのか、それは
語られることはなかった・・・
最初に映画に引き込まれたのに、それが持続しなかったのは残念。
男の語りが多すぎて、それが惹かれるものではなかったので、かなり疲れた。それでどうしたの?
って感じ。
警官は時々、彼を促すようなことを言ったり、罵ったり、暴力を振るったり・・・でもセリフや、直接の
動作以外に、彼の話を聞きながら、ふと自分に問いかけるような場面−−目の動きや手の動きが
ドキッとさせられた。自分の中にも同性愛的なものがあるのだろうか・・・
それを確かめるためだったのか、男からの愛の告白に、男を抱き寄せる・・・そして女装するように
命令する。女装していれば、相手が男でも愛せると思ったのか? 結局暴力的に振舞うだけで、
どうすることもできない・・・
それにしても、ここの警官たちは本気でゲイの人たちを取り締まろうと思っている様子がない。
つかまえても、しばらくしゃがませて(これも変な罰だ・・・)、そして行かせてしまう。これでは
懲りるわけもなく、また集まってくるのは自明の理。
すでにプログラムもチラシもなく、解説が読めないのが残念。ネットで探してみたところでは、この
タイトルになっている“東宮西宮”というのは、故宮の両側にある公衆トイレのことで、そこがゲイの
溜まり場であることから来ている言葉らしい。映画で現れた英語タイトルはそのまま"East Palace,
West Paace"だったけど、ネットで見たら、もうひとつ英語タイトルがあることがわかった。"Behind
The Forbidden City"−−「故宮の裏」。こっちのほうがなんだか艶かしい気がする。

このページのトップに戻る