こんな映画見ました!

2002年12月  
【アイウエオ順】 小雨の歌
ゴスフォード・パーク
チキン・ポエッツ
ユー・ガット・メール
リトルダンサー
『チキン・ポエッツ』
(原題「像鶏毛一様飛」 / 2002年 / 中国映画 / 94分)
監督=孟京輝(モン・ジンホイ)
出演=チン・ハイルー、チェン・ジェンピン
東京フィルメックスにて
【感想】 面白かった。また見たいと思う。
ストーリーは単純。退屈とも言えるかもしれない。
私の隣の席の人は始まって間もなくからずっと体を動かし、あきらかに
退屈している様子だった。何とかガマンして最後まで見た、という感じで
クレジットが流れたとたん、席を立って飛び出していった。
でも私は何だかとっても気に入って、余韻に浸っていたかった。
芯となるストーリーは、もう書けなくなってしまった詩人が、友人を頼って
北京の郊外へやってくる。友人もかつては詩を書いていたが、変わり身が
早く、今は黒鶏の養鶏をやっている。詩人もそこを手伝う。
途中、スチュワーデス志望の安ホテルのフロント係りの女性と知り合い、
つきあうようになる。彼女は色盲のためスチュワーデスになれず、詩人を
「あなたは私の色」と希望を託す。
詩人は夜道で海賊盤のCDを売る男に声をかけられて、「あなたは詩人」と
いうCD-ROMを手に入れる。試しにそのソフトを使って詩を作るとまたたく
間に時の人。テレビやCMに引っ張りだこ。
そんな日々も長くは続かず・・・
何だかストーリー説明が長くなってしまったけれど、こんな感じ。
映画はいきなり、坊主頭の西洋人の顔のアップ写真から始まる。それは
彼が尊敬しているロシアの詩人なのだけど、それに引き続き同じように
アップになった主人公の顔。これが、先日見た『菊花茶』の主演の人で、
これを見た瞬間に私はこの映画が好きになったのだ。
それに引き続いたシチュエーションは空港の警察。彼は自分の荷物を
なくした上、同じカバンだったため他の人のを持っていってしまっていて、
泥棒と思われて取調べを受けていた。私は泥棒と間違われたわけでは
ないけれど、空港で荷物をなくして警察に行ったのは同じだったから、
これまた気に入ってしまった。
ほかにも私がこの映画を気に入った点は、ほとんどがストーリーとはあまり
関係がないところばかり。
たとえば、なぜか双子のようにセットでいる町の人々、子どもたち、主人公も
友人と双子のような漫才をしたシーンもあったし。それから、舞台のように
右から左にまっすぐ抜けていき、また左から右に戻ってくる演出。話す人を
手前でアップにし、遠く後ろに無関係のように相手を立たせる構図。そして
恐ろしかった海賊盤CD売りの男。突然カメラに向かってくるから。そうそう、
忘れちゃいけないのは、トマトの食べ方(?)。お尻の部分ををスパッと
切り落とし、そこにストローをブスッとさして、チューチュー吸う。
おいしいのかな。ぜひとも今度挑戦してみたい!
などなど、新しい試みがたくさんで面白かった。ただ、主人公の女性が突然
歌いだしたのにはビックリ。あれは意図がわからなかったし、必要だったの
だろうか。まあ、必要じゃないと言えばあれもこれも・・・意図がわからないと
いうのもあれこれ・・・となるかもしれないけど。
今度はストーリーを追わないで、細かい演出や構図やその他の部分を
じっくり見てみたいな。

このページのトップに戻る



『小雨の歌』
(原題「小雨之歌」 / 2002年 / 台湾映画 / 88分)
監督=連錦華(リェン・チンホァ)
出演=陳湘[王其] (チェン・シアンチー)
東京フィルメックスにて
【感想】 思ったほど悪くはなかった。
作品解説を読むと、大陸から老人との結婚で台湾にやってきた女性が、台湾で
辛い生活を送り、そこには台湾と大陸の複雑な関係も見える、というような
ことが書かれていた。
よほど暗くて重く、また政治的意味合いが含まれているのかと、身構えて
しまった。
映画はこの女性の生活を軸に、彼女と同じような境遇で大陸からやってきた
友だち、偶然知り合った警察官との交流、飼い犬かどうかわからない老犬との
ふれあい、彼女が生活のために身を売る相手との関係、などが描かれる。
犬が哀愁を帯びていて、とってもいい感じだった。
でも、何となくすべて説明してしまっているようなのだけど、でもそれぞれの
人間関係や心情の描写となるとちょっと物足りなくて描ききれていなかったような
気がした。
さらに、ここで終わりかと思ったら、まだ続きがあって、ちょっとくどかった。
それにしても、88分とは思えない長い映画だったなあ・・・

このページのトップに戻る



『ゴスフォード・パーク』
(原題「Gosford Park」 / 2001年 / アメリカ映画 / 137分)
監督=ロバート・アルトマン
出演=マギー・スミス、マイケル・ガンボン、クリスティン・スコット=トーマス
恵比寿ガーデンシネマにて
【感想】 ・・・不覚にも冒頭10分か15分か、寝てしまった。
言い訳するわけじゃないけど、本当に予告編上映はやめてもらいたい。
これで何度冒頭シーンを見逃したことか。
で、冒頭を見てないせいで、人間関係のつかみがわからなかった。
1900年代初頭のイギリス貴族の別荘で行われたパーティがメインなので、
みんな髪型や服装が似ているため、余計に人間関係がわかりづらい。
とはいえ、見ているうちに段々それも見えてきたけれど。
終盤まで謎だったフィリップ・ライアンの正体もあっけなく、お屋敷で起きる
殺人事件を扱っているとはいえ、クリスティ作品とは違って、謎ときよりも
やっぱり人間関係を重視したストーリー展開となっていた。
アルトマン映画ではお得意の集団劇。これがごちゃごちゃしすぎて
収拾がつかなくなってしまうこともあって、私にすればアルトマン映画は
大当たりか大はずれ。で、この映画も集団劇なのだけど、すっきりしている
わけではないながら、ごちゃごちゃしているわけでもなく、だからというわけでも
ないけれど、私の中では当たりでもはずれでもなかった・・・
でも、イギリス貴族に仕える人たちの様子が見られたのは面白かった。
名前の呼び方や、まかない食(?)を食べるときの席の位置など。また、
優雅に給仕する裏での、キッチンのバタバタも当然あることなのだけど、
今まであまり表に出たことがないし、表側とのコントラストが面白い。
そんな合間を縫っての、あっちこっちでの情事(?)。
最後はホロリとさせられたけれど、途中で伯爵夫人が言っていたように、
「人生はつづく」ということか・・・

このページのトップに戻る



『ユー・ガット・メール』
(原題「You've Got Mail」 / 1998年 / アメリカ映画 / 120分)
監督=ノーラ・エフロン
出演=トム・ハンクス、メグ・ライアン、グレッグ・キニア
ビデオにて
【感想】 ずいぶん前にWOWOWでやったときにビデオをとっていたのに、
見る前にどこに録画したかわからなくなっていたところ、同僚がビデオを
持っているから、と貸してくれて、やっと見ることができた。
ただし、アメリカ版のビデオなので字幕なし。あらら・・・
大雑把な内容はさんざんあちこちで見聞きしているので知っていたし、
この監督と出演者なら、安心して見られることは一目瞭然。
構成と話の持っていき方がとてもうまいと思った。
2人のメールのやりとり。それぞれが自分のメールをナレーションしながら
その生活ぶり、そしてメールを楽しみにしている様子が描かれていてよかった。
そこで観客はすでにこの2人がメル友であることが知るわけだけど、もちろん
本人たちは知らない。
街角でニアミスするシーンも何度か映りながら、徐々に2人がお互いに
関わっていく様子がわかる。
初対面では、仕事のこともあるため、男は苗字までは名乗れない。
でもお互いがそのメル友と知らないままに、数分のやりとりだけでも、
何となく気になる様子。惹かれる人とはメールだけであろうと、実際に
顔を合わせようと、結局は惹かれるんだな、と思った。
その後、2人は仕事上、敵対することになる。
ついに悩みぬいて「彼」と会う決心をする彼女。先に着いて、「彼」を待つ
彼女の前に、「彼」は現れず、現れたのはあの男。
というわけで、ここからは男の方だけは、彼女の正体を知ってしまうわけで、
2人の関係も幾分違う角度から描かれる。
2人がお互いの恋人と別れるところは、何だか突然でバタバタした感じだった。
仕事上の敵対もなくなり、お互いに恋人がいなくなったところで、最終的に
行き着く場所は簡単に想像できた。そして、そのとおりのハッピーエンド。
久し振りに正統派のハリウッド・ロマンチックコメディを見た感じ。
とはいえ、小さな昔ながらの商店が大型店の出店によって閉店を余儀なくされるなど
最近の世の中の移り変わりも描いていて、こんなところは世界のどこでも起こって
いることだろう。
ニューヨークの街を魅力的に描き、またまたニューヨークに行きたい気分に
させる映画だった。

このページのトップに戻る



『リトルダンサー』
(原題「Little Dancer」 / 2000年 / イギリス映画 / 120分)
監督=スティーブン・ダルドリー
出演=ジェイミー・ベル、ジュリー・ウォルターズ、ゲイリー・ルイス
WOWOWにて
【感想】 1年の最後にとってもいい映画を見た。
理由もわからないまま惹かれることって、実際にあるし、それにこんなに早く
出会えたビリーは幸せ。それを回りの人が理解して応援してくれるようになるまで
時間がかかるけれど。
父親が、バレエは男がやるものじゃない、と反対するのはわかるけれど、裏に
何かもっと深い理由がありそうだったけど、それが明らかにされないままだったのが
気になる。私としては母親の死と関係あるのかな、と思ったんだけど。
最初はおどおどしていたビリーの顔がダンスが身についてきてからどんどん男っぽく
なっていったのが印象的。
父や兄にバレエを反対されて、飛び出していって踊るところは圧巻。
昔話で赤い靴を履かされて一生踊りつづける女の子の話があったと思うけど、ビリーも
自分の意志とは別に脚が動いているような感じだった。
でも、もっとも感動的だったのはクリスマスの夜、親友にこっそりバレエを教えている
ところを父親に見つかり、逃げる代わりに父の顔をにらみながら踊りはじめ、そこから
自在に踊りつづけるシーン。もう胸が熱くなって涙が出てきた。
どんなオーディションで見せる踊りよりもすごいものだな、と思った。
親友の男の子も、早くから自分が同性愛者であることに気づき、バレエをやり始めた
親友が同類ではないかと期待する。その期待は裏切られるけれど、親友はそんな
彼を避けるでもなく、今まで通りつきあうところは偉い。
頑固な父親もよかった。
最初はわからずやかと思ったけど、息子のダンスを目の当たりにしたあとの行動が
すごかった。息子のことを一番に考えて、自分の考えを押し付けることなく・・・
突き放しているだけに見えていたけれど、息子を抱きしめる様子が、母親にはない
力強さがあって、これも感動的だった。
私は基本的には映画で何年後かの様子を描いて終わるのは好きじゃないのだけど、
この映画に関してはよかったと思う。終わり方がきれい。
それにしても、この炭鉱地区のなまりはすごい! 英語が英語に聞こえない。
半分もわからなかった気がする。

このページのトップに戻る