こんな映画見ました!

2002年10月  
【アイウエオ順】 藍色大門
菊花茶 Love Story by Tea
恋人
シーディンの夏
真心話 (原題)
『菊花茶 Love Story by Tea』
(原題「菊花茶」 / 2000年 / 中国映画 / 93分)
監督=金Chen(=王ヘンに“探”のツクリ)(ヂン・チェン)
出演=陳建斌(チェン・ヂェンビン)、呉越(ウー・ユエ)、何涛(フー・タオ)
現代中国映画上映会にて
【感想】 この映画を見て初めてゴビ砂漠が中国にある(らしい)ことを知った。
恥ずかしい話だ。
最初は新婚らしい2人がベッドに入るところから始まる。そして、前半はここに
至るまでの話、後半はそこから先の話。
主人公は無口な鉄道作業員。“研修”ということで半月の間学校に行くことに
なる。これがなんの研修だかよくわからないのだけど、そこの先生は美しい
若い女性。ところが心臓に穴が開いていて無理できないらしい。
ほかの人はどうしているのかわからないけれど、この2人だけが毎日お弁当を
持ってきていて、教室で2人きりでお昼を食べることになる。最初は後ろの席に
いた彼が日を追うごとに前の席に来て、最後には先生の机で一緒に食べるように
なる。段々2人の距離が近くなる、この描写はうまいと思った。
純真な2人のラブストーリーが心地よい。
中国の映画で、こんなに純粋なラブストーリーってあったかな?
「愛情麻辣湯」はラブストーリーだったけど小さなエピソードをいくつもつなげた
ものだったし・・・あとは純粋に恋愛だけを描くようなものはなかったような気が
する。そういう意味でも貴重な映画かもしれない。
氷に閉じ込められた金魚もよかったな。
ヒッチハイクで乗せてくれるトラックの運転手も名脇役。最初は全然話さなかった
男が、少しずつ話をするようになり、そして最後は偶然彼女を乗せる。彼女が
話した笑い話が、運転手が以前男に話したものだったことで、運転手も合点が
いったことと思う。
不治の病を扱いながら、死を感じさせることなく、ふたりの愛の物語をつづって
いるところがいい。悲劇で終わらなくてよかった。
事故を起こすトラックが日本の宅配便会社のものだったのがおかしい。
中国の田舎に走っているのだろうか? 北京ででも見たことないけど・・・
フィルムは中国映画祭で使ったものだと思う。相変わらず字幕がひどかった。
タイミングもだけど、「××にルビ」とかの注意書きも画面に現れてきて、どれが
本当のセリフだかわからないんだもの。これを映画祭で流すとはひどい話。
誰も校正しなかったのかな。

このページのトップに戻る



『真心話』(原題)
(原題「真心話」 / 1999年 / 香港映画 / 103分)
監督=爾冬陞
出演=范文芳、何潤東
VCDにて
【感想】 以前、天津で見たことがあるけれど、途中からだったので、どうしても
もう一度見たかった映画。ところが探しても探しても見つからず、この間やっと
台湾でVCDを見つけた!
1人の記者が偶然街で見かけた女の子に興味を持って後をつけ、取材させて
もらうことになり、一緒に行動を共にするうちにお互いに好意を持ち始め・・・
という、よくある話といえば、よくある話。でも、そこはイー・トンシン監督。単純な
恋愛ドラマにはならなかった。
屈折した心、お互いの家庭環境、懐疑、それにドラッグなんかもからんで、最後
までドキドキ。2人は一体どうなるんだろう・・・って。
主演の2人が新鮮でよかった。これは以前見たときにも感じたことだけど。
何潤東はその時によって雰囲気が違って、カッコよくもなるし、情けなくもなって
いた。最近では日本のドラマに出たこともあるみたい。
范文芳もモデル出身ということだけど、不思議な魅力の人。最初のほうで
『恋する惑星』を見るシーンがあったけど、あの中の金髪&サングラスの彼女を
真似てるような雰囲気がよかった。
ただ19歳という設定はちょっと厳しいような気もしたけど。
そうそう、『恋する惑星』を見た後、映画の雰囲気に浸りたくて主人公は
重慶マンションに行くんだけど、その時に食事をしていたネパール料理屋さんが
私が重慶マンションで唯一行ったことのある店だった! なんだかうれしかった。
タイトルもいいと思う。主人公2人の名前から「阿真と阿心の話」、でも実際、
2人が心から通い合う話、ともとれる。だから添えられていた英語タイトルが
“The Truth About Jane & Sam”というのは苦しいところ。
それにしても約3年越しの願いがかなってやっと見た映画。よかった〜。

このページのトップに戻る



『シーディンの夏』
(原題「石碇的夏天」 / 2001年 / 台湾映画 / 60分)
監督=チェン・ユーチェー
出演=ホワン・チェンウェイ、マノン・ガルソー、リー・スー
東京国際映画祭(アジアの風)にて
【感想】 プログラムによると、去年の金馬奨最優秀短編映画賞を受賞した
そうだ。なるほど。
映画は石碇という田舎町。ここで若者が夏休みを過ごすほんの短い期間の
できごとを淡々と描いている。淡々と静かに、というところはほかの台湾映画に
共通するけれど、その後ろに理解しがたい何かがない、という点で、この映画は
よかった。
セリフは多くない。でも表情や様子などで、何が起こっているのかは伝わる。
ただ、終わってみるまで、アップになったその表情からも、彼らが何を考えて
いるのかは計れなかった。
あとから考えて、それぞれの意味が理解できたけど。
でも、短編としてはうまく組み立てられていたと思う。
それにしても、エリサの中国語のうまいこと! おそらく台湾人の彼氏がいたと
思われるので、それも当然かもしれないけど(役柄的に)。実際はどうしてか、
気になる。中国で会った西洋人は華僑でない限り、発音にヘンなクセがあった。
でも、彼女にはあきらかにヘンというのがなかった。ひとつを除いて。それは
“看”。彼女の発音は「キャン」だった。ちょっと可愛いと思った。
おばあさんとエリサの交流もすごくよかった。エリサはおばあさんから中華料理を
教わったり、着物を着せてもらったり、おばあさんはエリサと一緒に漢字を学び、
英語も教わるつもり、という前向きさ。
異文化人を描くとき、そこに起こる摩擦や誤解を描くのは簡単だけど、それだけが
異文化交流を描く方法ではないことを教えてくれていると思う。
劇中に出てきた天灯もよかった。天灯のエピソードもいいし、それを飛ばせないまま
カナダに帰ってしまったエリサも話の運びとしてはよかったと思う。そして最後に
村人が一斉に飛ばす天灯。黒い空に消えていくオレンジの大きなちょうちん。
すごく美しい風景だったと思う。私もやってみたい。
これは実は冬の風物詩で、しかも石碇ではなく、石碇よりさらに田舎にある村の
習慣らしい。
気になったのは、本当に火をつけて飛ばしていたけど、あとからどこかで火事に
なったりしないのかな、ということ。
そして、映画の後に行われたティーチイン。何と監督自ら北京語=日本語通訳。
その日本語の流暢さにまたまたビックリ。

このページのトップに戻る



『恋人』
(原題「天上的恋人」 / 2002年 / 中国映画 / 93分)
監督=ジャン・チンミン
出演=リィウ・イエ、ドン・ジエ、タオ・ホン
東京国際映画祭(コンペティション)にて
【感想】 コメントしづらい映画。いいとも悪いとも言えない。難しい。
タイトルの下に出た、原作のタイトルは「没有語言的生活」だったと思う。「ことばの
ない生活」。実際まったくことばがないわけではなかった。
猟銃の暴発で失明してしまった父、幼い頃の爆発事故が原因で耳が聞こえない
(でも話せる)、突然彼らの生活に入ってきた少女は口がきけない(でも耳は聞こえる
みたい?)。そんな3人の共同生活。そして山奥の小さな村の中の人間模様。
主人公の青年が好きになるのは村で唯一の若い女性。ほかのみんなはどこから
相手を見つけてくるのか不思議だった。買い物に行ったりできるくらい、町は近い
みたいだけど。
この若い女性、というのが、見ていて“演技してます”って感じで好きじゃなかった。
全然気づかなかったけど、最後のクレジットを見てビックリ。『ライフショー』の主演を
やった女優さんだった。まったく別人で、アップになっても気がつかなかった。
山奥の風景は壮大でよかったけれど、あの切り立った山道で自転車に乗るのは
見ているだけで恐い。しかも、運転がヘタという設定ではなおさらだ。
フラフラフラ・・・
主人公が髪を切る(というより刈る)シーンはよかった。散髪してもらっていて
失敗してしまったので、自分でバリカンを手に、どんどん全部刈ってしまって
スポーツ刈りにしてしまったのだ。でも、その髪を刈る表情が楽しそうで、そして
なぜかちょっぴり色っぽくて、なかなかよかった。
映画の中で、主人公の少女がどうして話せなくなったのか、兄を探していると
言うけど、なぜいなくなったのか、どうして探しているのか、そして見つかったのか、
いろいろな謎が、疑問だけを提供して答えはなし。明確な答えはないにしても、
匂わせることがあってもよさそうなものだけど・・・
さて、卑怯な獣医の張先生。村を後にしてしまい、その後どうしたかわからないけど。
残された女はどうするのか・・・。
ラストのアドバルーンが飛んでいくシーン、上映後のティーチインでも質問が出ていた
ほど、唐突で不自然だった。
私はあれでいいと思うのだけど、あまりにも長く映しすぎて、合成画面の安っぽさが
露見してしまったように感じた。だから、そこから飛んでいく、離れていく、そんな
場面をちょっと映すだけでよかったんじゃないかと思うけど。
アドバルーンで始まり、アドバルーンで終わった、不思議な映画。
そしてタイトルの意味もわからなかった。映画の内容とタイトルが結びつかない・・・

このページのトップに戻る



『藍色大門』
(原題「藍色大門」 / 2002年 / 台湾映画 / 84分)
監督=イー・ツーイェン
出演=チェン・ポーリン、グイ・ルンメイ、リィエン・シュウホゥイ
東京国際映画祭(コンペティション)にて
【感想】 コンペティション部門での上映にもかかわらず、海外の映画祭に出品済と
いうことで、審査対象外になってしまったそうだ。残念。
というのも、この映画は不振の台湾映画において、久し振りに評判がよく、また
興行的にも成功したと言う。さらに、東京国際映画祭に出品が決まったときに、
監督が「作品が賞をもらえればうれしいけれど、それより、主演の2人が新人賞を
とれることを願っている。新人賞と言うのは一生に一度しかチャンスがないから」と
言っていたのが印象に残っていた。それに賛成できるほどに、2人の演技は自然で
新鮮だった。
悲しいことに、私自身の体調が悪く、薬を飲んでいたため、ちょっと頭がぼうっと
して、冒頭では少し寝てしまった・・・だから肝心の最初のきっかけがわからない。
これは中学生の初恋の話である。
一途に少女に恋する少年、親友の好きな人だからと遠慮する少女。
そして驚くべき(?)秘密・・・それが思春期に特有のものなのかどうかはもう少し
たたなければわからないかも。女子校に通っていた私には回りにいくらでもあった
話なので。
とにかく、さわやかで、ちょっと切なくて、見た後の気持ちがよかった映画だった。
体調のいい時にもう一度最初からちゃんと見たい。

このページのトップに戻る