こんな映画見ました!

2002年9月  
【アイウエオ順】 ザ・トリートメント
ソードフィッシュ
チョコレート
悲情城市
フルムーン
ライフショー
『チョコレート』
(原題「Monster's Ball」 / 2001年 / アメリカ映画 / 113分)
監督=マーク・フォスター
出演=ハル・ベリー、ビリー・ボブ・ソーントン、ヒース・レジャー
日比谷シャンテシネにて
【感想】 辛いテーマを静かに語る・・・
親子3代に渡る刑務所の看守、主人公は2代目。父の性格や考え方をそのまま
受け継いでいる。すでにいない妻をののしり、黒人を差別し、息子を愛さない・・・
「ボクを憎んでるんでしょう」と問う息子に「憎んでいるよ」と答える父。「ボクはずっと
愛していたよ」と言う息子・・・
後半では、父親の入院手続きのとき、病院で「お父様を愛しているのね」と言われ、
「いえ、愛してません」と答える主人公。
一方の女性は夫が死刑囚。執行前の最後の面会で(言わなくてもいいのに)「もう
11年も通いつづけて疲れたわ」と言い捨て、手を握ることすらさせない。息子に対しても
おそらく愛し方を知らないのだろう、可愛がりながらも、太りつづける息子を時に叩き、
どなりつける。
どちらも愛されることも愛することも知らない・・・
2人は知らないところで因縁があったけれど、それでもやっぱり結ばれるべき運命が
あったのだと思う。
息子の死によって今までの自分を見つめ直すことができ、黒人母子を助け、やがて
その母親と愛し合うようになり、さらにあんなに嫌っていたはずの近所の黒人とも
交流を始める。
女性は、彼の親切や愛を完全には信用できず、彼の父に侮辱されたことで一度は
離れる。
おそらくアメリカ南部では今でも残っているであろう黒人差別、女性蔑視。
女性がいなければこの世に生まれていないということも忘れ、妻を侮辱し、母を侮辱し、
そしてすべての女性を蔑視する・・・
いつも思うのだけど、差別主義者の中で黒人と女性はどっちが上なんだろう?
以前アメリカ人に「黒人と女性、どっちの大統領が先に誕生する?」と聞いたら、迷わず
「女性」と答えていたけど。
さて、映画で、彼は自分が最後に処刑に立ち会った黒人が彼女の夫だったことを
結ばれたその日に知る。でも話すことはない。
その秘密を彼女が知ったとき、2人の関係はどうなるんだろう?
映画ではそこまでは語らずに、おだやかに終わる。
私は2人の愛はそういう秘密を越えて、強いものだと思う。運命で結ばれた2人だから。

このページのトップに戻る



『悲情城市』
(原題「悲情城市」 / 1989年 / 台湾映画 / 152分)
監督=侯孝賢
出演=梁朝偉、陳松勇、辛樹芬
VCDにて
【感想】 これも辛いテーマを静かに語っていた。
台湾の歴史をきちんと知らないため、時代背景が今ひとつわからなかったのが残念。
日本から解放され、その後、大陸から国民党がやってくる、という大雑把な流れしか
知らないのだ。
そのせいもあって、人間関係の把握が大変。
中心となる林家の人はわかるけど、それにからむ人たちが・・・
それに、戦争後遺症で精神に異常があった3人めの息子がどうして治って退院できたのか
謎だった。
風景はきれいだった。静かなたたずまいがよかった。
梁朝偉演じる4男は聾唖の写真屋。話せないので筆談をするのだけど、その静かな
シーンが好き。
だけど、話の内容をフラッシュバックで挿入されることがあって、ちょっとうるさい感じだった。
話の前後もわかりにくくなるし。
それにしても台湾語ができないため、梁朝偉を聾唖の役にしたというエピソードは有名。
でも役者のためにもこういう話は本当は内緒にしておくべきではないのかな。(それとも
本人が言ってるのかな?)
だって4男が普通の人だったら映画の雰囲気が壊れてしまう。だから、梁朝偉が台湾語が
できたとしても聾唖の役になったに違いないとおもう。
ずーっと「いい映画」と聞いていて、この映画を好きだという人も多かったので、やっと
見ることができてよかった。

このページのトップに戻る



『ソードフィッシュ』
(原題「Sword Fish」 / 2001年 / アメリカ映画 / 99分)
監督=ドミニク・セナ
出演=ジョン・トラボルタ、ヒュー・ジャックマン、ハル・ベリー
DVDにて
【感想】 同僚がすごくおもしろい、と言って貸してくれた映画。
確かにおもしろかった。
結構ドキドキしたし、伏線もうまかったと思う。主人公だけでなく、観客をもだます、という
のは脚本家の腕の見せ所。私はだまされきれてなかったけど・・・。
でも街中でのカーチェイスや銃撃戦、バスの宙吊り、などなどあまりにも現実離れしていて
私には退屈。
それにあんな大事件になっているのに周りのビルや空港を閉鎖しないというのもおかしい。
ロサンゼルスであんなことがあったら大パニックなのに。
ラストシーン、DVDには2種類の違うラストシーンがオマケとしてついていた。
私が一番好きなのは、オマケのその1。
映画の最初でアル・パチーノの“狼たちの午後”を引き合いに出していたから、ハンフリー・
ボガードの“マルタの鷹”を持ち出した終わり方が好き。でもこれだとコメディチックかも。
映画全体の流れからいくと、やはり本編どおりの終わり方がスッキリするのかな。
ハル・ベリーのスタイルにビックリ。女性でもドキドキしてしまうほど!
そしてトラボルタの怪しい風体。あのヒゲは何!? それに髪型も・・・変だったー。
さらに主役のヒュー・ジャックマンって初めて見たけど、ちょっとインパクトに欠けるな。
トラボルタと渡り合うには相応の存在感がないとね。

このページのトップに戻る



『ライフショー』
(原題「生活秀」 / 2002年 / 中国映画 / 102分)
監督=霍建起(フオ・ジエヌチィ)
出演=陶紅(タオ・ホォン)、陶沢如(タオ・ゼォルゥ)、潘粤明(パン・ユエミン)
中国映画祭にて
【感想】 ちょうど前日に中国の新聞サイトで今年の金鶏賞作品賞、主演女優賞に
ノミネートされているのを見たところだった。いいタイミングで映画を見ることができた。
解説によると舞台は武漢。
夜店街でアヒルの頭のあげものを売って商売繁盛の若くてちょっとセクシーなおかみ。
てきぱき働き店を切り盛りする様子から、徐々に店以外での私生活の紹介が出てくる。
不仲の兄夫婦、我が子同然の甥っこ、麻薬中毒の弟、弟の恋人、貸家問題、父子関係。
さらに離婚歴があること、子どもをなくしたことがあることも。
また、彼女目当てで毎晩通ってくる社長との関係が、仕事や家のことで疲れている
彼女の心を癒し始める様子もうまく描かれていた。
とはいえ、このストーカー的オヤジ、私なら気持ち悪くて話したくないな。
頭を使ってなんとかすべてを思う方向に持っていく主人公。
“生活ショー”というタイトルにふさわしく、彼女の生活を刻々と見せてくれる。
彼女や彼女の周りの人たちの生活は、多かれ少なかれ、中国人の生活なのだ。
こうして時は流れ、国(や町)は変わり、それでも人生は続いていく、生活しなければ
ならない・・・
ところで、この主人公の年が気になった。すごくきれいな人で、彼女目当てに店に来る
客がいる、というのもわかる。見た目は30歳くらい。
24歳のときに結婚し、その後(何年後かは不明)離婚。甥っこは7歳か8歳かな。その
甥っこが赤ん坊のころに、自分の子をなくしたばかりの主人公がお乳をあげた、という
ことは結婚して1年後に子どもが生まれていたとしても、33歳くらいにはなっている。
ところが、弟・・・母親は弟を生んですぐに亡くなり、当時高校を出たばかりの主人公が
母代わりになって育てたという。弟は少なくとも20歳にはなっていそうだ。恋人も結婚する
年なのだから、もっと行っているかもしれない。となると少なくとも38歳? 
というわけで、ちょっと年齢設定に無理があるような気がした。
あとは、やっつけ仕事だったのか、字幕がちょっとひどかった。訳されていないセリフも
あったし、字幕がずれていることが多く、特に先に出ることや後のと重なることがあり、
非常に見にくかった。
映画自体は、今の中国の姿を見ることもでき、見ごたえのある1本だったと思う。
ロープウェイでの移動が、ニューヨークみたいでおもしろかった。あれは武漢なのか、
それとも重慶(最後のクレジットではすべて重慶で撮ったようだったので)か?

このページのトップに戻る



『ザ・トリートメント』
(原題「Guasha」 / 2000年 / 中国映画 / 105分)
監督=鄭暁龍(ジォン・シアオロン)
出演=梁家輝(レオン・カーファイ)、朱旭(ジュ・シュィ)、蒋[雨/文]麗(ジアン・ウェヌリ)
中国映画祭にて
【感想】 “Guasha”(どちらも日本語にない漢字で表せない・・・gua=舌へんにりっとう、
sha=やまいだれに沙。というわけで、原題もピンインにさせていただきました!)というのは、
中国の伝統医学療法で、具合の悪いときに板状のもので背中をこすり、血行をよくし、
気を送る、というもの。
実は何週間か前に、中国の友だちから「調子が悪いから友達にguashaをしてもらった」と
いうメールが来て、何度聞いても、“guasha”が何なのかわからなかったのだが、映画を
見てはっきりわかった。百聞は一見にしかず。
映画はアメリカに移民した中国人一家に起こる悲劇を描いているが、これは東洋人なら
ありえることかもしれない。恐ろしい話だ。
6歳の孫がおなかが痛いというので、中国から来たばかりのおじいさんがguashaをして
あげる。その後、ちょっとした事故で子どもを病院に連れて行ったところ、guashaの跡を
見た医者や看護婦が児童虐待だと勘違いし、子どもを児童福祉局に渡し、両親は裁判に
かけられる。
日本人も蒙古斑を叩いたあざの跡と思われて、虐待と言われたことがあると聞く。
移民の国のアメリカなのに、自分たちの知識外のことは、違法と片付ける。
映画でも、中国人の伝統がいかに野蛮なものか、聴聞会の席で孫悟空の話をねじ曲げて
話し、「勝った」と喜ぶシーンがある。
文化の誤解、理解不足、というのは少しずれると人種差別になることもよくわかった。
審理の最初の方で、「アメリカでは中国医学は医学と認められていないから、漢方医は
だれも証言してくれない」と嘆く場面があったが、医者が施したものではなく、家庭でやった
ことなのだから、中国の図解入りの解説書を取り寄せるとか、非公式に話してもらうとか、
いくらでも方法はあったはずだ。さらに、児童福祉局のほうも、父親が虐待している証拠を
探すのではなく、「中国の治療だ」と言うなら、自ら文献等をあたってもいいはずだと思う。
それに、子どもにもきちんと話を聞かなければいけないはずだし。
みんなが大人気なく、頭が悪く、つまらないというより、あきれてしまった・・・というのが
正直なところ。
目のつけどころはいいかもしれないけれど、あまりにも短絡的すぎたように思う。
最後の方に至ってはバカバカしくて話しにならない。
もうひとつ、映画がすべて北京語吹替だったのも私にとってはマイナス要因。
アメリカ人が北京語を話し、それなのにおじいさんは「何を言ってるんだ?」なんて言うん
だもの。言葉が通じないアメリカ人に対して、おじいさんが一生懸命、息子の無実を
訴えるシーンも感動半減・・・なのだ。
日本タイトルも「ザ・トリートメント」。これで何が伝わるというのか。ちなみに英語タイトルは
“The Guasha Treatment”だった。もっとわかりやすい、見たくなるようなタイトルを考えて
ほしかった。
(ちなみに今回の映画祭上映作品7作のうち5作が英語タイトル。実行委員会のやる気を
疑ってしまう・・・)
この映画のおかげで“guasha”がどういうものか、アメリカではいかに人種差別が生まれるか、
それがわかってよかった、と言っておこう。

このページのトップに戻る



『フルムーン』
(原題「月圓今宵」 / 2001年 / 中国映画 / 85分)
監督=陳力
出演=奚美娟、彭玉、張惠中
現代中国映画上映会にて
【感想】 なんと、いきなり天津の、毎日のように通っていた道が出てきたのでビックリ。
鳥肌が立ってしまった! そこからは町の風景が見たくて映画に見入った。そのうち、
さらに私が住んでいたアパートのすぐそばの高架下の交差点が出てきてさらに感激。
ふと気がついたのだけど、このロケシーン、帰国前に確かに見た! そう思うとよけに
身近に感じられた。その後も繁華街や駅前や知っているところが続々と・・・天津に
帰ったような気分だった。
それは置いておいて、映画の話。
これがまたとってもよかった!
大スターが出ているわけでもなく、ものすごい盛り上がりがあるわけでもなく、淡々と
人々の日常のできごとを積み重ねているだけの話なのだけど、ひとつひとつの
エピソードに今の中国が見えて、興味深い。
大監督による映画ではないから、監督の押しつけみたいなものもないし、大スターが
いないから、ひとりだけが目立つということもないし。
党の幹部候補である40歳くらいの独身女性が町の“居民委員会”(職業としての
町内会みたいなもの)の主任として転職してくる。町内会は60歳くらいのおばさんたちが
仕切っていて、今までのやり方と新しいやり方が交錯する中、だんだんと仕事を覚え、
地位を築き、信頼を築き・・・その中にちょっとロマンスっぽいことがあったり、親子の
心の交流があったり、となかなか細かい。ロマンスの中でも“メル友”あり、新聞に
結婚相手募集の広告を出すことあり。
唯一、主任の味方になってくれていた劉娘とのコンビがとってもよかった。
主任は早くにお母さんを亡くしたようだから、劉娘はお母さんみたいな存在だったのかも。
アメリカ人夫婦の話はちょっと、とってつけたみたいな感じだったかな。夫婦とも演技は
ヘタだったし。私が天津にいたときも、“白人”なら誰でもいいからと、よくイギリス人が
映画やテレビに出る“バイト”をやっていたっけ。そうやって頼んで出てもらった人たちと
思うと、仕方ないのかなとも思う・・・
最後のシーンは私が帰国する直前に完成した和平路が、きらびやかに映り、とても
満足!
ここでひとつ文句をいうとすれば、これも先週の中国映画祭で上映された作品で、
そのときのままの字幕と日本語タイトルなわけで、字幕はやっぱりズレていたし、
タイトルもご覧の通りの英語をカタカナにしたもの。単純に「満月」でいいんじゃない?
と思ってしまうのだけど。
この映画、内容も地味だし、一般公開される可能性は低いかもしれないけど、もし公開
されるとしたら、タイトルは考え直してほしいな。
そして、ステキなタイトルをつけて公開してくれたらうれしい! そしたら絶対また見たい。

このページのトップに戻る