こんな映画見ました!

2002年7月  
【アイウエオ順】 アイ・アム・サム
黄色い大地
少林サッカー
芙蓉鎮
プレッジ
『アイ・アム・サム』
(原題「I Am Sam」 / 2001年 / アメリカ映画 / 133分)
監督=ジェシー・ネルソン
出演=ショーン・ペン、ミシェル・ファイファー、ダイアン・ウィースト
チネ・チッタ川崎にて
【感想】 今年のオスカー主演男優賞にショーン・ペンがノミネートされていて、
そして知ったこの映画。
元々ショーン・ペンは嫌いな俳優だったのに、いつから好きな俳優になった
のだろう。嫌いだった理由は、ただ好きな顔ではないから、ということだった。
その後、俳優としてすごい人だとわかったんだろう・・・いつの間にか、ショーン・
ペンなら見よう、と思うことが多くなった。
このサム役もオスカーにノミネートされたくらいだから、期待を裏切られることは
ない。映画の中にショーン・ペンはいなかった。いるのはサムだった。
サムはスターバックスで働いている。だから、いつもいつもスターバックスが
出てくる。映画の冒頭もいきなり、スターバックスのマグカップのアップから。
砂糖の袋の色をそろえ、マグカップの向きを直し、トッピングのパウダーを並べる・・・
それがサムの仕事だから。でも、あまりにもスターバックスが出てくるのでうんざり。
映画の中で弁護士のミシェル・ファイファーがサムの職場を訪ねたら右を見ても
左を見てもスターバックスだらけで、どこがサムのいる店がわからない、という
シーンもあった。私もスターバックスが好きだけど、この映画のあとにはスター
バックスを避けた。これって宣伝逆効果ではないか?
さて、映画の話。
子どもを産み、退院と同時に人ごみに紛れていなくなってしまった母親(うわ、
無責任。どうして生んだの!?)。赤ん坊を抱いたまま途方に暮れる父親。この
父親がサムで、知能は7歳児程度。サムはがんばって周りに協力してもらいながら、
娘を育てる。そして娘が6歳になり、賢さをのぞかせ、父親の知能を越えてしまう。
ちょっとした事件もあって、2人のことが福祉事務所に知られ、サムには子どもを
育てる能力がない、と引き離されてしまう。
そこからはサムが娘を取り戻そうと奔走し、戦う姿が描かれる。
ミシェル・ファイファーがまたよかった! 忙しい仕事人間でいつもカリカリ・・・
ストレスを抑えるためにスナックを隠れてガツガツ食べる・・・でも、サムに会って
だんだん変わり、ついにはサムに本心をさらけ出してしまう。顔つきがどんどん
変わっていった。それが最後には穏やかなリラックスした顔になっていた。
最後ははっきりと言葉にした結論はなかったけれど、みんなの幸せな様子から
一番いい収まり方をしたんじゃないかと思う。
さて、この間見た『きれいなおかあさん』でもそうだったし、今回の監督が以前
撮った『コリーナ・コリーナ』もそうだったけど、子役がいいと映画のポイントって
すごく上がる。でもって、この映画の娘、すごく可愛い。かなり完璧な顔立ち。
大人びて、たぶん、サムの娘役にぴったり。でも、うますぎて、面白くない。子ども
らしさが感じられなかった。子役がうますぎるのもどうかな、と思ってしまった。
というわけで、珍しく、私の中では、子役でポイントが下がった映画だった。

このページのトップに戻る



『プレッジ』
(原題「The Pledge」 / 2001年 / アメリカ映画 / 123分)
監督=ショーン・ペン
出演=ジャック・ニコルソン、ロビン・ライト・ペン、サム・シェパード
恵比寿ガーデンシネマにて
【感想】 辛い映画だった。やりきれない、って言うのかな。
定年退職のその日に起きた少女レイプ殺人事件。
はからずも少女の母親と犯人を捕まえる約束をしてしまう・・・
その約束が強迫観念のようにつきまとい、自殺してしまった容疑者を犯人とは
考えられず、ひとり捜査を続ける・・・
妄想なのか、真実なのか、狂気なのか、正気なのか。
時に厳しく、時に優しく、時に寂しく・・・そんな引退した刑事をやっぱりジャック・
ニコルソンはうまく演じていた。
署長のサム・シェパードも渋く、一瞬誰だかわからにベニチオ・デル・トロ、あっと
驚くミッキー・ローク、ほうと見入ってしまうハリー・ディーン・スタントン。
後輩刑事のアーロン・エッカートもよかったし、ロビン・ライトもよかった。
ロビン・ライトの娘役の子もとてもよかった。
これだけのキャストが集まったのもショーン・ペンが監督だからか。
恐るべき人脈!
ショーン・ペン、うまいなあ、と思った。
自然の景色が素晴らしい。山、湖、雪景色・・・
景色を写すことで季節の移り変わりもちゃんと伝えている。
そしてクローズアップ。人の顔のクローズアップもだけど、いろいろなものの
クローズアップが邪魔にならない程度に、効果的に使われていた。
フラッシュバックもそうだし、スローモーションも。
バランスがうまかった。
でもやっぱり見終わったあとのやりきれない気持ちはどうしようもない。

このページのトップに戻る



『少林サッカー』
(原題「少林足球」 / 2001年 / 香港映画 / 112分)
監督=周星馳
出演=周星馳、趙薇、呉孟達
DVDにて
【感想】 同僚が中国で買ってきたDVDを貸してくれた。
今、日本でも公開中で大ヒットだし、香港でも大ヒットしたらしい(台湾も?)。
私はサッカーファンでもないし、元々周星馳の映画もそれほど好きではなく、
だからやっぱりそれほど面白いとは思わなかった。
この荒唐無稽さを受け入れられるかどうか、なんだろうと思うけど。
趙薇はテレビドラマ“環珠格格”ですごいアクションを色々見せてくれていたので、
この出演に納得したものの、動より静で少林寺拳法を表していたみたい。
坊主頭が可愛かった。
でも、最初の方ではきれいとは言えない身なりの上、顔はただれたような感じ。
そういえば、『食神』でも莫文蔚は出っ歯で誰も寄り付かない屋台のおねえさんの
役だったような・・・
“黄金右脚”のコーチは若い頃あれだけおごっていたのだから、もしあの時に
怪我させられなければ、立場逆転で、ああいう風に威張り散らしてたんじゃないの、
と思うと素直に同情もできなかった。
私にとっては冒頭から失敗だと思うのだけど・・・
でもこれだけ大ヒットし、賞もたくさん獲っているのだから、私の感覚がおかしいのだろう。

このページのトップに戻る



『黄色い大地』
(原題「黄土地」 / 1984年 / 中国映画 / 94分)
監督=チェン・カイコー(陳凱歌)
出演=薜白
「中国映画の全貌2002」にて
【感想】 この映画はタイトルのとおり、この土地が主役だった。
もちろん、ストーリーはあって、登場人物もいるのだけど、
その大地や黄河の水の様子を映し、そんな景色の一部として人間が
いるようだった。
画面の片隅に小さく映る人間、それがちっとも不自然ではない。
本当に芸術的才能を見せつけられた気がした。
まるでたくさんの絵か写真を見ているようだった。
こんな広い大地にあって、近所とか、村のつきあいとか、あるのだろうか。
母親の葬式代と将来弟の嫁をもらうためのお金のために嫁がされる姉。
こういう売買婚が成り立っている土地で、この貧しい家に嫁に来るものが
あるのだろうか。思わず弟の将来が心配になった。
嫁に来ても、家事をやるためだけではないか。
やっぱりこんな婚姻は人間性を無視した古いものだと言わざるを得ない。
そんな土地に南から共産党軍の役人がやってきた。
(「鬼が来た」でもその名が出てきた“八路軍”って何なんだろう?)
民謡を集めに来たという役人は穏やかで、家の仕事や畑仕事など、
なんでも手伝ってくれる。
親から言われた縁談をいやがり、役人の話す南での共産党の暮らしに
あこがれる少女。
最初の人生をあきらめているかのような無表情さから、だんだん将来への
夢を抱き、輝いてきた少女の様子は素晴らしい。
最後の方は抽象的だった。これは悲劇なのだろうか。
映画の舞台は1939年、その後文革があり、解放があり、この内陸の奥の
村も変わったのだろうか。
ところで民謡である。民謡も映画では大きな位置を占めていた。
(「民謡」は中国語では「民歌」。中国語の「民謡」は「フォークソング」に
なってしまう・・・)
踊りこそないものの、これはミュージカルかと思えるほど、歌の占める
割合は大きく、歌が心を語っていた。
アメリカで黒人がブルースを歌って心の辛さを表したのと同じ、生活から
出てくる歌だった。
以前、天津の学校で“西部民歌”を習ってみんなで歌ったのを思い出した。
そのときは民謡を広める歌手について勉強したのだけど、中国人は
そうやって民謡を大事にしてきたのだろう。

このページのトップに戻る



『芙蓉鎮』
(原題「芙蓉鎮」 / 1987年 / 中国映画 / 165分)
監督=シエ・チン(謝晋)
出演=劉暁慶、姜文
「中国映画の全貌2002」にて
【感想】 文革の間に“芙蓉鎮”という村で起こるできごとを描いている映画。
1963年、文革は始まっていたけれど、まだこの村に改革の嵐は来ていない。
露店で“米豆腐”(これは何!?)を売って大繁盛の夫婦。
それを好ましく思っていない、中央から派遣されてきた女性幹部。
革命の死角だった村にも革命の波がやってくる。見るからにニセモノの革命。
とはいえ、昨日の友は今日の敵、昨日の敵は今日の友・・・
お互いを信じられない関係、常に怯える生活の恐ろしさ。
でも、そもそもこんな時代に、家を新築して店を作って、なんて目立つことを
したからには、やっぱりこの夫婦はちょっと考えが足りなかったかな、と思う。
文革って何だったんだろう、と、よく知らない私は本を読むたび、映画を見るたびに
考えてしまう。
誰も幸せになっていない。それどころか大事なものをたくさん失っている。
一生懸命働いているものは報われず、働かないものも同じように食べていける。
今の日本に生まれ育ったからには理解はできないものなのだろうけど、
こんなことがほんの30年前くらいにすぐそばの国であったというのが信じられない。
最後は文革が終結に向かったこともあったものの、がんばって生きてきた人たちにとって、
ハッピーエンドでよかった。
辛いところもあったけれど、「黄色い大地」よりはかなり救いがあったように思う。
露店で米豆腐を売って稼いでいた夫婦に、天津の大学の門の外でうどんを打って
売っていた夫婦を思い出した。とってもおいしくて毎日席が空くことがないほどだった。
みんなでいくらぐらい稼いでるんだろう、と計算したこともあった。
でも、町の美観運動で突然露店を出せなくなって・・・今も時々、当時の友人たちと
あのうどんの味を思い出してなつかしく思う。あの夫婦はどこかでうどんを打って
いるのだろうか。
ところで、威張り散らす女性幹部、私には田中真紀子さんに重なって見えてしまった。

このページのトップに戻る