こんな映画見ました!

2002年6月  
【アイウエオ順】 異度空間(原題)(日本公開タイトル=カルマ)
きれいなおかあさん
大腕(原題)(日本公開タイトル=ハッピー・フューネラル)
『きれいなおかあさん』
(原題「漂亮媽媽」 / 1999年 / 中国映画 / 90分)
監督=孫周(スン・ジョウ)
出演=鞏俐(コン・リー)、高[火斤](ガオ・シン)、施京明(シー・ジンミン)
日比谷シャンテにて
【感想】 私が天津にいる頃に公開されていた映画で、2年もたってから日本で
見られるとは思っていなかったからうれしい。
耳の不自由な息子と2人で暮らす母親の物語。
題材的には誰が撮っても、誰が演じても、涙はお約束かもしれないけれど、
やっぱり泣かされた。
話の軸になるのは、耳の不自由な子どもを普通の小学校にあげたいという
母親の信念(執念かも?)。
そのために子どもに正しい発音を教えたり、高い補聴器を買ったり、その間に
もちろん働かなければならないし、別れた夫にもお金のことで談判しなければ
ならない。
そう思うと、彼女には自分のために何かをする時間もお金もないわけで・・・
自分の人生の生きがいが息子だなんて・・・でも、それは状況が多少違っても
誰にでもあることかな。一時期、日本でも話題になった“お受験”も根底は同じかも。
それでも、こっちの映画の主人公は生活もギリギリだし、これがうまくいかなければ
自分の人生すべてが否定されてしまう、という危機感があるように思う。
(家政婦の時給が5元とは・・・。そういえば、ケンタッキーのバイトは時給3元って
言っていたっけ。厳しい。)
さらに、「この子は私の失敗作」と思い込んでいるところから、それを「成功作」に
することで、自分の誇りを取り戻したいというエゴも垣間見え、そうなると、子どもの
意思はどこにもない。子どもはひたすら大好きなお母さんに喜んでもらうために
がんばる。この子がけなげでいい。クリクリした目でお母さんを見る顔がかわいい。
母親が、息子を自分の失敗作、と思わなくなれば、そこから、また人生は変わって
いくだろう。いつか胸を張って同窓会に出てほしい。
映画は90分。でもこの90分は、この母子の数ヶ月(もっと短いかも)の生活を
見せてくれただけで、この2人はこの後も人生は続く。ただ、この90分の中に
2人の今後の人生を変えるであろうできごとがいくつかあり、それは目に見える
“事実”だったり、目には見えない心理的なものだったりするけれど、2人には
何事にも負けずに生きていってほしいな、と思う。
それにしてもコン・リーが普通のお母さんを演じたとか、ずっとノーメイクで通したとか、
そんなことが話題となってしまうなんて気持ち的にちょっと反発してしまった。
女優なら何ができても当然だと思うから。もっともこれはコン・リーや映画製作者の
せいではなく、そういう宣伝をした方のせいなんだけど。
とはいえ、私は『活きる』でのコン・リーの方がよっぽどノーメイクで普通のお母さん
だった気がするけど。
ところで映画の舞台は北京。北京のいろいろな顔が見えるのもうれしい。
無許可の露天商、車も自転車も人もごちゃごちゃの路地、それに人情。
北京オリンピックに向けて、いろいろなものが変わっていっている。
表面的にはきれいになっていっている。こんなごちゃごちゃしている北京を見られるのも
あと数年なのだろうけど、人情はなくならないでほしい。

このページのトップに戻る

『大腕』(日本公開タイトル=『ハッピー・フューネラル』)
(原題「大腕」 / 2001年 / 中国映画 )
監督=馮小剛
出演=葛優、關芝琳、唐納徳・薩瑟蘭
VCDにて
【感想】 1月に大連に旅行したときに年末から公開していた映画。2002年のお正月
映画、ということになるだろうか。この間、北京でVCDを買ってきた。
監督=馮小剛、主演=葛優、という私の好きな組み合わせ。
そのうえ、ドナルド・サザーランドが出ているとは! イヤでも期待は高まる。
“大腕”というのは大スターとか大物とかいう意味らしい。
アメリカの名監督が中国で映画を撮るためにやってくる。その撮影の一部始終を
ドキュメンタリーとして撮影し、全世界のテレビで放映しようと、地元のカメラマンが
雇われる。これが葛優。
ことばは通じないものの、監督との関係はとてもよく、お互いに気に入る。
そして、中国では70歳まで生きるのは素晴らしいことで、70歳以上の人のお葬式は
「喜葬」と言って、楽しいものになる、と話す。
映画は順調とは言えず、監督は満足できないまま、替え玉の監督を使うと言われる
始末。
失意の監督は、ドキュメンタリー・カメラマンに「ぜひ喜喪(comedy funeral)を撮って
くれ」と言いながら、倒れてしまう。
私はここで、伊丹十三の『お葬式』みたいな映画になってしまうのかと思った。でも
全然違った。
カメラマンはこれは遺言だ、とばかり、演出会社をやっている友人と共に、張り切って
企画を立てる。
まだ死んでないのに。しかも、広告をとるために全世界に発表してしまう・・・
これってとんでもないことになるんじゃない!? とビックリした。
自分たちの商品に広告のスペースをよこせ、とヤクザまがいの人たちが乗り込んで
くるところはおかしかった。中国には「ワ・ハ・ハ」というミネラルウォーターがあるけど、
このヤクザが宣伝したいのは「ラ・ハ・ハ」。「ニセモノなのにどうして宣伝するんだ?」
と聞かれると、「ニセモノでも宣伝して知名度が上がれば本物になる」という答え。
なるほど。きっと世の中、この手のものも多いだろう。
葛優の髪の毛がある姿が見られたのは楽しい! なんだか別人だった。
ドナルド・サザーランドもやっぱりうまい! 彼の中国語が、天津でのルームメイトの
イギリス人と同じだった! 「非常好」の発音。声調もだし、「はお」が「はう」になって
しまっているところまで同じ。ちょっと懐かしかった。
本当にみんな上手な人ばっかりで、テンポもあったし、やっぱり楽しい映画だった。
ロザムンド・クァンは香港の女優さんだったと思うけど、セリフは吹き替え?
中国語も自然な北京なまりだったし、英語もすらすらネイティブのようだった。
もし本人がしゃべったとしたらすごい。でも吹き替えだとしたらやけに自然だな。
この映画、中国大陸では大ヒット、でも香港ではあまり受けなかったらしい。
日本でも公開の予定があるらしいので、公開されたら見に行こう!

このページのトップに戻る

『異度空間』(原題)(日本公開タイトル『カルマ』)
(原題「異度空間」 / 2002年 / 香港映画 / 100分)
監督=羅志良
出演=張國榮、林嘉欣、潘美h
DVDにて
【感想】 ホラー映画は苦手だけど、レスリー主演ということで、DVDを買って
しまった。それほど恐くないだろう、と思ったこともあったし。
でも恐かった! ホラー映画は見ないので、ホラー映画としたらこの映画は
どの程度なのかわからないけど、私には充分恐かった。
まず音楽。何かが出てきそうな・・・そして「ジャン!」となって驚かす。
もう、ドキドキ! 本当に恐い。
ひとりの若い女性がしょっちゅう幽霊を見る、というので、その女性のいとこの
夫である友人に頼まれて、レスリー演じる精神科医が治療を始める。
医師は幽霊など信じていない。彼女の過去にカギがある、と思った医師は彼女に
過去と向き合わせることで“妄想”を止めることに成功。そして2人は付き合い
始める。ところが実は医師も過去にとらわれ、幽霊にとりつかれていた・・・
主演の林嘉欣もかわいいのだけど、レスリーにとりつく幽霊の女子学生、生前の
彼女がすごくかわいい! これが潘美hという女優さん。
ホラー映画だというのに、いつの間にか引き込まれ、そして気がついたら涙が
流れていた。結構、良質なラブストーリーかもしれない。切なかった。
だとしたら、ホラー映画ファンには甘すぎるかな。
レスリーの映画だし、日本でもきっと公開されるだろう。その時、見に行くかどうか
今はまだ決められない・・・

このページのトップに戻る