こんな映画見ました!

2002年5月  
【アイウエオ順】 活きる
オーシャンズ11
鬼が来た!
ドリアン・ドリアン
バーバー
ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ
『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』
(原題「Hedweig And The Angry Inch」 / 2001年 / アメリカ映画 / 92分)
監督=ジョン・キャメロン・ミッチェル
出演=ジョン・キャメロン・ミッチェル、スティーヴン・トラスク、ミリアム・ショア
シネマライズにて

【感想】 ずっと見たかった映画なのでうれしい。
“ロックミュージカル”といわれているらしく、確かに音楽がとってもよかった。
当然のように、帰りにサントラを買ってしまった。
ストーリーはあるような、ないような・・・
元が独白のような形の舞台、ということなので、それを映像化しているだけ?
ヘドウィッグはどう見ても女に見えず、やっぱりドラッグクイーンって感じだった。
でも、トミーといい雰囲気になる、そのときはジュリエット・ルイスのようで可愛かった。
音楽にアニメを入れたり、昔の回想シーンを入れたり、ストーリーのあるMTVと
思うといいのかな。
子ども時代のヘドウィッグがまた可愛い。ベッドの上で踊り狂ってるのがキュート。
でも、私が一番好きなのは素に戻ったヘドウィッグかな。
そしてプログラムを読んで驚いたのが、ヘドウィッグの“夫”であるのギタリスト、
イツハクを演じているのが実は女優さん、という事実! どう見ても男だった。

このページのトップに戻る

『活きる』
(原題「活着」 / 1994年 / 中国映画 / 131分)
監督=張藝謀(チャン・イーモウ)
出演=葛優(グォ・ヨウ)、鞏俐(コン・リー)、牛犇(ニウ・ベン)
ル・シネマにて

【感想】 素晴らしかった。
最近見ている映画はほとんどハズレがなく、どれも見終わった後、満足して
映画館を出ていたのだけど、中でもこれはダントツ。
実はチャン・イーモウの作品は今まで、それほどたくさん見たわけではなく、
しかもそんなに好きな監督ではない。
でも「活きる」は私が持っていたチャン・イーモウ監督作のイメージを完全に
変えてくれた。
扱っているテーマはとても辛い・・・「それでも人生はつづく。生きていかなくては」
というもので、これはある意味、「しあわせの場所」と同じだと思った。
「しあわせの場所」は喜劇ではあっても、ちょっと辛くて悲しくて、見終わった後、
素直に“おもしろかった”と言えるものではなかった。
でも、この「活きる」は、辛く悲しいのだけど、喜劇だったと思う。
破産、内戦、文革、新中国・・・と激動の時代を生きていく中で、主人公とその
家族が時代の流れにどう立ち向かい、適応し、生きぬいていくか・・・そんな
映画だ。
主人公が考えているのは、常に自分と家族が無事に生きていくこと。
辛い中でも子どもの笑顔にはやっぱり救われる。
女の子も男の子もとってもいい笑顔だった。
でもやっぱり特筆すべきは主演の葛優。本当に素晴らしい役者だ。
賭け事が好きで、影絵以外にとりえのないボンボンから最後の孫をかわいがる
おじいちゃんまで、年齢不詳の風体で違和感なく演じていた。
チャン・イーモウに言わせれば「もっと間抜けになってほしかった」そうだが、
充分だったと思う。
コン・リーもすごく自然体でよかった。
影絵の部分は原作にはないそうだが、とってもいい小道具で、もうひとりの主役と
いってもいいかもしれない。
影絵なしで、どうやってストーリーを運んだのか、原作にもちょっと興味を持った。
本当に素晴らしい映画だったので、たくさんの人に見てほしい。
また、映画の中で文革の時代、どの家庭にも毛沢東崇拝を示すものがいろいろ
飾ってあったことを示していた。
中国の道端の骨董市やガラクタ屋みたいなところで、毛沢東語録や毛沢東の
写真、そのほか毛沢東に関するものがたくさん売られているのを目にしてきたが、
それも納得できた。

このページのトップに戻る

『ドリアン・ドリアン』
(原題「榴[木連]飄飄」 / 2000年 / 香港映画 / 117分)
監督=フルーツ・チャン(陳果)
出演=チン・ハイルー(秦海[王路])、マク・ワイファン(麥惠芬)、ウォン・ミン(黄明)
恵比寿ガーデンシネマにて

【感想】 自分の中では今ひとつだった。
前半、主人公が香港でたくましく生きていく姿はテンポもあったし、“娼婦”という
部分をまったく暗くなく描いていてよかった。
でも前半は主人公だけでなく、いつも通る裏道で皿を洗いつづける母子と足の悪い
父親の一家の生活も同時に描いていて、これはこれで物語になりそう。
この2つの芯が今ひとつきちんと結ばれていないように思った。
別々の映画としたらどうだっただろう?
あるいは、王家衛の「恋する惑星」の王菲と金城武のように、ストーリーは別だけど
どこかですれ違っている、というような・・・
ドリアンを効果的に見せるにはこの2つの話を無理矢理かみ合わせなければ
いけなかったのかもしれない。
実際、主人公は香港にいたときにはドリアンを食べたこともなかったわけだし、
無理にドリアンを結びつけることもないような気がした。
後半、故郷に戻ってからの主人公は、香港にいたときとはまったくの別人。
香港では仮の自分、時間制限のある生活。
でも故郷では自分を偽れず、また、完全なる現実生活。
これは留学していたときの私の気持ちも一緒だ。
さらに、熱帯の香港、雪に閉ざされた東北地方、という環境の差もあるだろう。
北国ではみんな、“南方”にあこがれ、“南方”で大金をかせいできた娘は成功者。
何をしてかせいできたのか、告白できないところがつらいだろう。
夢と希望を持って南方に向かってしまった、いとこはどうなるのだろう。
主人公と同じように南方に適応してたくましく生きられるだろうか。
とはいえ、その生活が過ぎてしまった今となっては、主人公ももう南方に戻る気は
なさそうだ。
自分が今まで思い描いてきたものとは違っていたかもしれないけど、それでも
最後には本来の自分を取り戻し、自分の居場所を見つけた、という意味では
ヘドウィグに通じるものがあるな、と、これは私のこじつけ。
同じテーマなら、ヘドウィグのほうが何倍も楽しい。

このページのトップに戻る

『オーシャンズ11』
(原題「Ocean's Eleven」 / 2000年 / アメリカ映画 / 117分)
監督=スティーブン・ソダーバーグ
出演=ジョージ・クルーニー、ブラッド・ピット、ジュリア・ロバーツ
DVDにて

【感想】 最初にこの映画の広告を見たときには、あまりに大スターを使いすぎていて、
絶対に面白くない(ギャラにお金をかけすぎて、脚本その他映画にお金をかけられない)、
と決めつけていた。
たまたまDVDを借りたので、見ることになったけど、思ったほどひどくはなかった。
よく見たら監督はスティーブン・ソダーバーグ。
この映画は、昔シナトラが主演した「オーシャンと11人の仲間」のリメイクだとか。
シナトラファンの私だけど、シナトラが大物になってからの映画って見てないな。
シナトラがやった役がジョージ・クルーニーの役?
主役のはずなのに、なんとも目立たない役だったな。
どう見ても主役はブラッド・ピット。
あまり好きな俳優ではないけれど、悪くなかった。
有名な俳優がたくさん出ていて、ブラッド・ピット以外はみんな出番があまり多くなく、
それでもそれなりだったのはすごい。
カッコよかったのはアンディ・ガルシア。素敵だった!!
さて、ミスキャストとなると、やっぱりジュリア・ロバーツかな。
まず、オーシャンが執着するほど、さらにオーシャンからベネディクトが奪おうと思うほど、
(つまり2人の男に執着されるほど)いい女ではなかった。
動きはしなやかとは言えず、表情も硬く、歩き方もガタガタと肩が揺れ、左右の足の長さが
違うのかと思ってしまった。
最後の選択も???だったし。
でもって、“3-6ヶ月後”って無意味だったんじゃないかな? 
あれっぽっちのシーンで、しかもいつだか特定していないっていうのも変な話。
というわけで、見て損したとは思わないけど、人に薦めるかと言われると、それは疑問。

このページのトップに戻る

『鬼が来た!』
(原題「鬼子來了」 / 2000年 / 中国映画 / 140分)
監督=姜文(チアン・ウェン)
出演=姜文(チアン・ウェン)、香川照之、姜鴻波(チアン・ホンポー)
新宿武蔵野館にて

【感想】 カンヌでグランプリを取ったそうだ。
まわりですでに見た人たちの評価も全体に高かった。
そんな中で書きにくいけれど、私には受け入れられない映画であった。
実際、見たことを後悔すらした・・・
これは、「つまらない」とか「駄作」とか言うのではない。「意味がわからない」のでもない。
逆に深すぎる。深すぎて、ひとことでは語れない。表面だけで語ってはいけない。
いい、悪い、でくくれる映画ではないと思う。心が重すぎる。
カンヌで笑いが起きたというが、私はどこも笑えなかった。
まず、日本兵たちの使う日本語の汚さ。日本語がまったくわからず、英語の字幕で
見ていたら、また違う感覚だったかもしれない。あるいは、日本語がわかっても
外国人だったら違っていたかもしれない。客観的に見られないのかもしれない。
「南京大虐殺」の映画を見たときにはあまり感じなかったから、「鬼が来た」の
日本人やそのセリフがそれだけリアルだったのかもしれない。
“かもしれない”ばかりになってしまうけれど、とにかく、私は日本人で日本語が
わかるからか、日本兵たちのことばすべてが、本当に聞くに堪えなかった。
日本語は美しい言葉のはずなのに、ここまで汚いものにしてしまう戦争・・・
さて、映画は中国の小さな農村にある日、麻袋に入った日本兵と通訳の中国人が
置き去りにされるところから始まる。
日本兵は「殺せ」とわめき、死にたくない通訳は「助けて」と訳す。
ここで、通訳の恐さを改めて見せつけられた。
まったくことばのわからない双方をつなぐ通訳が自分の意志で違うことを話したら、
それが国家や命にかかわることだとしたら、大変なことになりうるわけだ。
5日後に引き取りに来ると言った、ナゾの“私”はやってこなかった。
半年間、議論を重ねつつも捕虜を生かしておく村人たち。
だんだん“生”への執着がよみがえってきた日本兵。
お互い、生死と背中合わせの状態で、しかもお互いを信じられないからむずかしい。
最後には意思が通じ、和解し、取引が成立。
このまま終わればハッピーエンドだったけれど、そう簡単には終わらなかった。
リアリティを求めるがゆえか?
モノクロ映像がおだやかな農村に合っていたように思う。さらに、“鬼子”の形相も
モノクロだからこそ、際立ったようだ。では、最後にカラーを持ってきた意図は?
それにしても、戦場を描かなくても、戦争の悲惨さ、無意味さ、つらさ、などは充分に
描けるものなのだと思った。これはすごいことだ。
中国映画を見ていつも思うことは、役者の層の厚さ。本当に老若男女みんなうまい。
この映画では、姜文は別格としても、村のおばちゃんとか、村長を始めとする老人たち。
それにプラスして、日本人もよかった。香川照之は『独立少年合唱団』を見たときに、
こんなにいい役者だったかと驚いたが、ここでもすごかった。
さらに、隊長役の澤田謙也は初めて見たけれど、なかなかピッタリのキャストだった。
とはいえ、最後の呉大維(デビッド・ウー)だけは、イマイチだったな・・・

このページのトップに戻る

『バーバー』
(原題「The Man Who Wasn't There」 / 2001年 / アメリカ映画 / 116分)
監督=ジョエル・コーエン
出演=ビリー・ボブ・ソーントン、フランシス・マクドーマンド、マイケル・バダルコ
恵比寿ガーデンシネマにて

【感想】 「鬼が来た!」に引き続いて、またまたモノクロ映画。
ビリー・ボブ・ソーントンが渋く、本当に“モノクロの似合う男”だと思った。
コーエン兄弟の作品は、ほとんど見ているけれど、見るたびに作品のトーンが違い、
正直言って戸惑わされることが多い。
だから、ものすごく気に入るか、まったく退屈でしょうがないか、見終わったあとの
感想が自分の中で極端に分かれるのがコーエン作品だ。
さてこれは・・・どちらかといえば退屈だった。すごく長く感じた。
でもまったく面白くなかったわけでもない。
役者がよかったからか、時代設定とモノクロ画面がよかったからか。
無口な床屋が、客の話した新事業に興味を示したところから、カレの人生は
少しずつ道をそれていく・・・
無表情で、無口な彼の心に何があるのか、周りの人は何も気づかなかっただろうな。
無口な彼も、ナレーションでは淡々と、起こったことを語る。
無表情なまま、ただの床屋として暮らしながら、恐喝したり、人を殺したり、そして
何事もなかったような顔をして生活を続ける・・・
実はすごい人なんだな。その辺のマフィアも顔負け。
それにしても、物語は永遠に終わらないんじゃないかと思った。いつまでも続く・・・
それなのに、終わるときはあっけなく、そのまま終わってしまった。
うーん、うまく書けない。
とにかく、最後はひねりもなく、終わってしまったのだ。
常に「ただの床屋」だった男が主人公、という意味で「バーバー」というタイトルは
なかなかうまいと思う。原題が「バーバー」じゃないのが不思議なくらい。
主人公は「床屋だったことを後悔したことはある」と語るけれど、最後までやっぱり
みんなの頭を見ていたのがおもしろい。
そして原題は「そこにいなかった男」。なかなか意味深。「そこ」ってどこだろう。

このページのトップに戻る