こんな映画見ました!
  

2001年12月
【アイウエオ順】 カーラの結婚宣言
熱帯魚
美麗時光
『カーラの結婚宣言』
(原題「The Other Sister」 / 1999年 / アメリカ映画 / 131分)
監督=ゲーリー・マーシャル
出演=ジュリエット・ルイス、ダイアン・キートン、トム・スケリット
WOWOWにて

【感想】 ジュリエット・ルイスの名前を見たので録画しておいた。
そしたら監督はゲーリー・マーシャル。これでかなり期待が高まった。
知的障害(?)のため、施設に入れられていたカーラが
家族の元へ戻るところから物語は始まる。
その後は家族をはじめとする人間関係やカーラの成長を
描いているわけで、ありふれているといえばありふれているかも。
それでも、ジュリエット・ルイスの才能とゲーリー・マーシャルの技で、
見ごたえのある作品になっていた。
一番かわいそうなのは母親だった。
彼女の障害を自分のせいだと思い、自分を責め、それでも他の人と
同じでなければ、と彼女を閉じ込め・・・
彼女の個性や成長をなかなか認められない。
見ていて思ったのは、カーラのは“障害”なのかな、ってこと。
ほかの人とは違うけど、障害とはいえないような気がした。
一番人間的だった。
そして、いつもと同じ疑問、この日本語タイトルって・・・?

このページのトップに戻る



『熱帯魚』
(原題「熱帯魚」 / 1995年 / 台湾映画)
監督=陳玉勲(チェン・ユーシュン)
出演=林嘉家(リン・シャーホン)、林正盛(リン・ツェンスン)、席敬倫(シー・チンルン)
NHK教育テレビにて

【感想】 台湾の映画はあまり見る機会がないのはどうしてかな。
そして、どれを見ても、見終わった後、おもしろかったのか、つまらなかったのか、
一口では言えない、何かが心にひっかかる感覚がある。
もっと素直に見ればいいのかもしれないけれど。
この映画も、変な言い方だけど、最終的にはおもしろかった。
主犯が身代金を取りに行って失敗するのはまだしも、
その後、交通事故で死んでしまう、というのはすごい発想だと思った。
台湾の受験戦争がどの程度なのか知らないけれど、
この映画で見る限りはかなり熾烈なもの、すべての生活の中心なのだと思う。
誘拐された子どもの親が、子どもの安否よりも、受験できなくなることを心配し、
誘拐犯は子どもが受験生と知って大あわて。勉強するように環境を整え、
取引も試験前に済ませようと真剣。
この辺は世相を皮肉っているんだろうなあ。
映画の半分くらいは台湾語だったけど、会社で台湾人の人たちが
いつも使っている言葉を、ちょっとだけど聞き取れてうれしかった。

このページのトップに戻る



『美麗時光』
(原題「美麗時光」 / 2001年 / 台湾・日本映画 / 110分)
監督=チャン・ツォーチ
出演=ファン・チィウェイ、ガオ・モンジェ
NHKアジアフィルムフェスティバルにて

【感想】 「熱帯魚」に引き続き、やっぱり素直な感想が出てこない。
考えてみたら、今まで見た台湾映画って、なんとなくヤクザやチンピラが
普通に存在しているようなストーリー。
ろくに仕事もしない若者。
気がつくとヤクザの下っ端になっている。
この映画でもやっぱりそうだった。
さらに、主人公たちがフラフラしているのは若いし、仕方ないかもしれないけど、
父親が2人ともやっぱり仕事してない、っていうのはどうして!?
娘が末期ガンだったりすれば治療代もかなりかかるだろうし。
そういえば、娘が最後に苦しんでいるときに、生き返らせようと、
励ましのことばをかけるのではなく、
「家族の顔を覚えておけ。必ず帰ってこい。誰にでも訪れる苦しみなんだ」と
父親は言いつづけていた。
おばあちゃんも「一緒に行くよー」と言っていたし、
まだ死んでいないのになあ、と不思議に思った。
そして、最後の不思議なリフレインのような運び。
彼は生きているのか死んでしまったのか。
そして、2人で川に飛び込むシーンはそのずっと前に弟が
「男が2人川に飛び込んだけど1人は兄ちゃんに似てた」と言った場面と
シンクロしていた。
ニコラス・ローグ監督の『赤い影』(恐かった! けどおもしろかった)を
思い出してしまった。
そして、またまたタイトルに疑問。
彼らのこの時間って美しかったのかなあ・・・?

このページのトップに戻る